音楽に関すること– category –
製作や演奏のカテゴリーに属さない音楽に関する「その他」の記事はこのカテゴリーにまとめてあります。主にクラシック音楽やゲーム音楽に関する記事が中心です。
-
世界の民族楽器〜珍しい楽器が弾きたいあなたへ〜
世界には様々な民族楽器が存在します。 ヨーロッパで使われる楽器。南米で使われる楽器。アジアで使われる楽器。 それぞれにユニークな特徴があり、普段は耳にできない独特なサウンドを奏でます。 そこで今回は世界の民族楽器を地域別に紹介致します。 人... -
【初心者向け】ギターの種類とその特徴
ギターは誰もが知る定番の弦楽器です。 価格も手ごろであり、演奏はしたことが無くても触ったことがあるという方は多いでしょう。 ただ、ギターには様々な種類があるため、「何がどう違うのか分からない」と思っている方は少なくありません。 そこで今回は... -
アコーディオンの基礎知識と種類
アコーディオンは蛇腹(ベローズ)を備えたふいごを押したり引いたりすることで風を送り込み、金属製のリードにて発音させるリード楽器です。 主に旋律用の右手側鍵盤、伴奏用の左手側ベースボタンを使って演奏され、ソロ楽器としても豊かな表現力をもちます... -
【音楽史】中世西洋音楽の基礎知識を簡潔に紹介
私たちが良く知るメロディー+伴奏の音楽はバッハやヘンデルが生きたバロック時代に生まれた音楽です。(ホモフォニー) しかし音楽はその前の時代から存在しており、14世紀〜16世紀にはルネサンス音楽が、さらに前の4世紀〜14世紀には中世西洋音楽が親しま... -
モノフォニー・ポリフォニー・ホモフォニー それぞれの違い
音楽史を学んでいると、「モノフォニー」「ポリフォニー」「ホモフォニー」という言葉が出てきます。 語感が似ているうえに文字も似ていますが、これらは全く異なる概念です。 そこで今回はこの3つの音楽用語の違いについて解説してきます。 現代の音楽シ... -
【音楽史】ルネサンス音楽の特徴を紹介
ルネサンス音楽は1400年頃から1600年頃までの期間に発展した音楽です。 一般的なクラシック音楽史はバロック音楽(1600年〜1750年)から始まっていますが、実はその前の時代に該当するルネサンス音楽もマニアックですが注目を浴びています。 そこで今回はル... -
天才ヴァイオリニスト「フリッツ・クライスラー」の生涯と代表曲
「フリッツ・クライスラー」という人物をご存知でしょうか? クライスラーは19世紀後半から20世紀に活躍したオーストリア出身のヴァイオリニストです。 クラシック音楽史におけるヴァイオリンの名手といえば「パガニーニ」が真っ先に浮かびますが、クライ... -
ワルツ王 ヨハンシュトラウス2世の生涯と代表曲
クラシック音楽史においてシュトラウスという名はよく聞きますが、とりわけ有名なのはヨハン・シュトラウス2世でしょう。 彼はヨハン・シュトラウス1世の長男として生まれ、生涯の殆どをワルツの作曲に捧げた作曲家です。 今回はそんなヨハン・シュ... -
オカリナってどんな楽器?
オナリナといえばゼルダの伝説! このイメージを持たれている方は多いと思います。 素朴で可愛らしい外観に透明感のある音色。シンプルな楽器でありながらも人気があり、ゼルダの影響からか海外にもオカリナ演奏者が増えているようです。 そこで今回は「オ... -
ウクレレについて最低限知っておきたいこと
高木ブーさんが愛用していたことで、有名なウクレレ。 いい意味で力の抜けた音色をしていることもあり、ハワイの楽器でありながらも日本において非常に高い人気を誇ります。 ただ、その脱力サウンドから、ウクレレは楽器の中でもやや下に見られやすく、そ...