ケルト音楽– category –
ヴァイオリンはクラシック音楽の楽器。このようなイメージを持たれている方は多いですが、遠い異国の音楽である「ケルト音楽」においては花形楽器フィドルとして人気があります。
このカテゴリーではクラシック音楽が苦手な方であってもヴァイオリンを楽しめるケルト音楽(アイリッシュ音楽)についての記事を綴っています。
-
世界の民族楽器〜珍しい楽器が弾きたいあなたへ〜
世界には様々な民族楽器が存在します。 ヨーロッパで使われる楽器。南米で使われる楽器。アジアで使われる楽器。 それぞれにユニークな特徴があり、普段は耳にできない独特なサウンドを奏でます。 そこで今回は世界の民族楽器を地域別に紹介致します。 人... -
アイリッシュ音楽に使われる曲の種類
ゲームやアニメの影響もあり、近年知名度が急激に上がっているアイリッシュ音楽。 独特なノリとリズムを持ち、老若男女問わず演奏する方が増えています。 ただ、アイリッシュ音楽は元々ダンスの伴奏として作られた音楽であるため、普段馴染みのないダンス... -
コンサーティーナってどんな楽器?種類と特徴を紹介
コンサーティーナは正六角形や正八角形の形をした「可愛らしい小型楽器」です。 アコーディオン族の楽器であるため、蛇腹を押したり引いたりすることによって音を発生させます。 今回はアイリッシュ音楽でよく使われるコンサーティーナについてご紹介しま... -
アコーディオンの基礎知識と種類
アコーディオンは蛇腹(ベローズ)を備えたふいごを押したり引いたりすることで風を送り込み、金属製のリードにて発音させるリード楽器です。 主に旋律用の右手側鍵盤、伴奏用の左手側ベースボタンを使って演奏され、ソロ楽器としても豊かな表現力をもちます... -
ヴァイオリン初心者にお勧めしたいアイリッシュフィドルの魅力
ヴァイオリンを始めたいけど、今更クラシックはちょっと。。 そのようにお考えの方にオススメなのがアイリッシュフィドルです。 アイリッシュフィドルはハイポジションを使わないことからクラシックヴァイオリンよりも技巧的な難易度が低く、レイトスター... -
ブズーキについて最低限知っておきたいこと
世界には様々な弦楽器が存在します。 メジャーどころではヴァイオリンやチェロ、ギター。マイナーなところではニッケルハルパ、ハーディングフェーレ、シタールなどがあります。 今回紹介するブズーキもマイナーが弦楽器に該当する楽器であり、一般的な知... -
マンドリンについて最低限知っておきたいこと
マンドリンは決してメジャーとはいえませんが、かといってマイナーともいえない微妙な立ち位置にいる楽器です。 古楽器として知られていますが、ポップス音楽にも良く使われており、様々なシーンで活躍します。 今回はマンドリンがどんな楽器なのかを簡単... -
ケルト音楽で使われるティンホイッスルとローホイッスルについて
ケルト音楽で使われる王道楽器はフィドル(ヴァイオリン)・ハープ・木製フルート等ですが、ティンホイッスルと呼ばれる独特な音色を持つ「笛」も花形楽器の一つです。 ティンホイッスルには幾つかの種類がありますが、大きく分けると「ティンホイッスル」と... -
バンジョーについて最低限知っておきたいこと
クラシックを嗜む方にはあまり馴染みがないバンジョー。 楽器に興味が無い人には任天堂のゲーム「バンジョーとカズーイの大冒険」のクマが連想されてしまうかもしれません。 しかし、バンジョーはカントリー音楽やブルーグラス、さらにはアイリッシュ音楽... -
ケルト音楽で使われる楽器を紹介
楽しげなリズムと独特な旋律によるファンタジックな世界感が魅力的なケルト音楽。 ゲーム音楽でも「ケルト音楽風」の旋律が多用されていることから、遠く離れた異国の民族音楽であるにも関わず、日本において非常に人気があります。 そこで今回はケルト音...
1