フィドル演奏– category –
ヴァイオリン製作者には楽器が弾ける人と弾けない人がいますが、私は殆ど弾けません。でも、やっぱり「作る」だけではなく「演奏」も楽しみたいです!
そこでこのカテゴリーではレイトスターターとしての成長記録を残しています。大人になってからヴァイオリン(フィドル)を始めようとしている方に是非読んで欲しい内容です。
-
フィドルレッスン2カ月目。弓の角度/顎当ての変更
レッスンを開始2カ月目となりました。 短期間の趣味ではなく生涯続けたいと思っているので、あせらず基礎から叩き込んでいます。進展は亀の歩みなので真新しい報告はできませんが、今月もレポートを残したいと思います。 レッスン3の内容 今回もシャドウボ... -
ヴァイオリン(フィドル)の練習場所について
ヴァイオリンの上達には練習が欠かせません。 出来る限り毎日練習することが望ましく、練習すればするほど上手くなります。 ただ、社会人から楽器を始めた場合はどうしても帰宅時間が遅いため、満足に練習できないことが多いです。 賃貸暮らしであれば休日... -
フィドルレッスン 1ヶ月目 右腕のボウイング/肩甲骨の使い方
こんにちは、アマチュアヴァイオリン製作家の高屋千尋です。 昨年の12月上旬から月2回のフィドルレッスンに通い始めました。早速曲に取り掛かりたいところですが、焦らず基礎から積み上げていきたいと思います。 そこで今回は2019年12月のレッスン内容をレ... -
製作者の挑戦 大人から始めてもヴァイオリンは上達するのか?
私はヴァイオリンを製作していますが、ヴァイオリンが弾けるわけではありません。「ヴァイオリン製作家=ヴァイオリンが弾ける」と思われがちですが、実は弾けない人もたくさんいます。 とはいえ、弾けないよりは絶対に弾けた方が良いですし、なにより自分...
1