世界には様々な民族楽器が存在します。
ヨーロッパで使われる楽器。南米で使われる楽器。アジアで使われる楽器。
それぞれにユニークな特徴があり、普段は耳にできない独特なサウンドを奏でます。
そこで今回は世界の民族楽器を地域別に紹介致します。
人とは違った楽器を演奏してみたいという方に必見の内容です。
ヨーロッパの民族楽器
クラシック音楽の発祥地であるヨーロッパでは様々な民族音楽が発展を遂げました。
代表的なモノとしてはケルト音楽やフラメンコなど。
そして、それらの音楽で使われる楽器には普段見かけない楽器も多く存在します。
スウェーデン 【ニッケルハルパ】
スウェーデンの民族音楽で使われるニッケルハルパ。弦楽器に属する楽器ですが、弦を押さえるタンジェントという鍵盤を押すことで演奏されます。
ドローン弦を持ち、残響感が強いことが特徴です。
アイリッシュ音楽を中心とするケルト音楽においてもしばしば使われることから、近年人気が上がっています。
ただ、国内で購入することが出来ないため、購入するためには海外から取り寄せなければなりません。
ノルウェー 【ハーディングフェーレ】
ヴァイオリン属の亜種に当たる民族楽器。基本的な構造はヴァイオリンに近いですが、ドローン弦が備えられています。
フレットがフラットになっており、ヴィブラートをかけずに演奏することから、フィドルに近い存在だといえるでしょう。
装飾は全て自分で書き加える必要があるため、製作者は木工技術に加えデザイン力も求められます。
スコットランド 【バグパイプ】
スコットランドの代表的な民族楽器 バグパイプ。
数本のパイプと留気袋をもち、溜めた空気を押し出す事で音を奏でます。
区切りなく音を出し続けることができること、ドローンが付いていることが特徴的であり、ケルト音楽でよく使われます。
一見低音楽器にも見えますが、意外と小回りが利くため、分散和音や速いフレーズも得意です。
ギリシャ 【ブズーキ】
遥か古の時代のメソポタミアで誕生し、ギリシャに伝わった弦楽器ブズーキ。
ギターのような見た目をしていますが、金属的なサウンド感を持つため、独特なサウンドを奏でます。
ブズーキはギリシャの楽器ではありますが、現在はアイリッシュ音楽に使われるアイリッシュブズーキが主流です。
アイリッシュ音楽において伴奏を担当することが多く、奏者人口は増加傾向にあります。
アイルランド 【バウロン】
バウロンはアイリッシュ音楽で使われるフレームドラムです。
撥を鉛筆のように持ち、手首の回転によって打面を叩き、リズムを刻みます。
単純な楽器ではありますが、アイリッシュ音楽特有のノリを出すために欠かせない存在です。
なお、バウロンのサイズは一般的は35cmから45cm。持ち運びには便利ですが、意外と大きい楽器です。
アイルランド 【ティンホイッスル】
ティンホィッスルはアイルランド発祥の縦笛です。様々な素材がボディに使われていますが、ブリキのモノが最も一般的です。
数千円から購入することができるため、ケルト音楽の入門楽器として扱われています。
ちなみに多くのキーの笛が生産されていますが、D管さえあれば大半のアイリッシュ音楽が楽しめるため、購入をお考えの方はコチラがベストです。
イギリス 【コンサーティーナ】
19世紀の産業革命期に開発されたコンサーティーナはアコーディオンの一種です。
小型なのにメロディーも伴奏も器用にこなすことから、様々なジャンルの音楽で使われるようになりました。
20世紀に一度廃れますが、現在はアイルランド音楽やモリス・ダンスの音楽、北米のポルカといった民族音楽において欠かせない民族楽器として再評価されています。
見た目の可愛らしく軽いので、趣味として始めるのにはうってつけの楽器といえるでしょう。
ルーマニア 【パンフルート】
シルクロードを通って中国に伝わり、南米アンデス地方に伝わったパンフルート。
アジアや中南米の楽器というイメージがありますが20世紀にルーマニアにてパンフルートという楽器が注目されたことから世界中で演奏されるようになりました。
ちなみにパンフルートという名称はギリシア神話の牧神パーンが吹いたという伝説から名付けられたそうです。
ハンガリー 【ツィンバロム】
ツィンバロムはハンガリーを中心とする中欧・東欧で演奏される弦楽器です。台形の箱に金属弦が張られており、それを叩くことで音を奏でます。
民族楽器の括りではありますが、クラシック音楽にも用いられ、有名どころとしてはリストの「ハンガリー狂詩曲第3番」で使われています。
ロシア 【バラライカ】
バラライカはロシアで使われる弦楽器です。本体が三角錘形をしていることが最大の特徴であり、ピッコロ・プリマ・セクンダ・アルト・バス・コントラバスといった多様な種類があります。
バラライカだけでもオーケストラが組めるため、音域の幅は広いです。
中南米の民族楽器
中南米の音楽はとにかくアグレッシブです。この地域の音楽はリズムが重視されるため、様々な打楽器が発展を遂げました。
大半の打楽器がこの地域から生まれているため、ここでは特に有名な民族楽器を紹介します。
アメリカ 【バンジョー】
バンジョーはアメリカ アパラチア地方にて奴隷として働いていたアフリカ人が作り上げた特徴的な形をした民族楽器です。
現代においてはカントリ—ミュージックおよびアイリッシュ音楽にて主に用いられ、その存在感をいかんなく発揮しています。
日本でも奏者が多く、民族楽器の中ではメジャーな存在だと思います。
キューバ 【コンガ】
コンガは樽型の胴の上面に皮が張られた打楽器です。内部は空洞となっており、素手で叩くことで様々なリズムを奏でます。
コンガとボンゴの区別がついていない人も多いですが、コンガは大きい方です。
キューバ 【ボンゴ】
ボンゴは小型の打楽器です。深さが同一の大小2つの太鼓をつなぎ合わせて作られています。
コンガとセットで使われることも多く、ラテンパーカッションにおいてなくてはならない存在です。
ペルー 【カホン】
近年ジャンルを問わずよく見かけるようになったカホン。内部が空洞となった箱型の本体に跨り、面をたたくことで演奏される楽器です。
椅子にもなることから使い勝手がよく、演奏人口はどんどん増加しています。
インテリアとしてもよく馴染むうえに、楽器にもなるので、誰にでもオススメです。
トリニダード・トバゴ 【スティールパン】
公園や路上で弾く人が増えているスティールパン。
カリブ海最南端の島国トリニダード・トバゴ共和国の楽器であり、豊かな倍音を持つスピリチュアルな響きが魅力的です。
ドラム缶をすり鉢状に成形して楽器であり、職人と専門の調律師によって丁寧に作られます。
リズムからメロディーまで幅広くこなすため、ソロ適正が強い楽器であるといえるでしょう。
ボリビア 【チャランゴ】
チャランゴは南米におけるギターの前身であり、ボリビアのポトシ北部地方が発祥の地とされている楽器です。マンドリンほどの大きさでナイロン弦が張られていることを特徴としてます。
素朴な音をが出ますが、意外と表現力は豊かです。
アジアの民族楽器
民族楽器といえばヨーロッパと中南米の楽器が印象的ですが、アジアにも素敵な楽器は数多く存在します。
中国 二胡
二胡は2本の弦を間に挟んだ弓で弾くフレットレス楽器です。艶やかな独特な音色をもち、二胡がメロディーを弾くだけでどこか中国風のサウンドとなります。
日本においては女子十二楽坊によってその名が知られるようになりました。
中国 月琴
月琴は満月のような形をしたリュート属の楽器です。2〜4弦をもち、中国のモノと日本のモノで雰囲気がそれぞれ異なります。
現代は殆ど演奏されることはありませんが、民族衣装とよく合います。
インド 【シタール】
シタールはインドの弦楽器です。
独特の残響を持ち、シタールが楽曲に採用されるだけでインドの風景が連想されるようになります。
シタールは19弦で、棹は長さが約90cm。
弦は金属製となっており、大半のシタールに7本の弦が張られています。
日本において演奏を嗜む人は極めて少ないですが、DTM音源としては人気です。
アフリカの楽器
アフリカの楽器はマイナーなモノが多いですが、種類自体は相当な数の民族楽器が存在します。
特にパーカッション及びカリンバは日本でもしばしば目にします。
西アフリカ 【ジャンベ】
ジャンベはセネガルやコートジボワールといった西アフリカの国々で使われている伝統的な打楽器です。
胴にはマホガニーが使われ、鼓面にはヤギの皮が張られることが一般的です。
低音から高音まで発音することができるため、現在ではジャズやロックにおいても活躍しています。
アフリカ 【カリンバ】
カリンバは細い金属棒を指で弾いて演奏するシンプルな構造の楽器です。
ケースの大きさや形状、音域もまばらで、作り手によって全然違う楽器が出来上がります。
オルゴールの元になった楽器ともいわれており、その音色には暖かみがあります。
最後に
今回は世界中に存在する民族楽器の一部を取り上げました。
趣味として始めやすい楽器としては中南米の打楽器。所謂ラテンパーカッションですが、これらの楽器はどんなジャンルともよく調和します。
また、ケルト音楽に興味があればヨーロッパの民族楽器もオススメです。
バグパイプやニッケルハルパが弾ければ稀有な存在として注目されると思います。
単純なようで奥が深い民族楽器の世界。
メジャーどころだけでなく、たまにはマニアックな楽器を調べてみるのも悪くはない気がします。
合わせて読みたい関連記事


