
ひたすら楽器製作をしていると、ふと旅に出たくなることがあります。
電車に乗ったり飛行機に乗ったりするだけでも気分転換になりますが、どうせなら音楽や楽器に関係する場所に行ってみたいところです。
この記事では私が実際訪れた観光スポットの中から、音楽、楽器好きにおすすめしたい場所を紹介します。
どのスポットも一人旅であれ、複数人の旅行であれ、楽しめるスポットばかりです!
音楽/楽器好きにおすすめの観光スポット① 浜松楽器博物館

楽器輸出額で全国の6割を占める国内最大の楽器の街「浜松市」。
浜松市の中でも浜松楽器博物館は楽器好きであれば、ぜひ訪れてほしいスポットの一つです!
浜松楽器博物館では西洋の楽器からアジアの楽器、そして日本の楽器まで、ありとあらゆる楽器を見ることができます。
興味のある楽器だけを眺めるのもよし。全ての楽器をじっくり見るのもよし。
楽器好きであれば一日中過ごせる施設です。




浜松楽器博物館は日本で唯一の公立楽器博物館であり、世界の楽器約1300点が展示されています。
ウィーンで19世紀に製作された「フォルテピアノ」や1874年製「エラールピアノ」といった鍵盤楽器、弦楽器においてはシャノー型ヴァイオリンといった珍しい楽器を見ることができます。
特にピアノ系の展示が多く、鍵盤楽器に興味のある人なら訪れて損はありません。
開館時間 | 開館 09:30~17:00 (8月は休館なし) |
---|---|
定休日 | 毎月第2・4水曜日(祝日の場合は翌日、8月は無休) 館内整理・施設点検日 年末年始 その他臨時休館日 |
所在地 | 〒430-7790 静岡県浜松市中区中央3-9-1 |
交通アクセス | JR浜松駅北口より徒歩10分 |
Tel / Fax | 053-451-1128 / 053-451-1129 |

音楽/楽器好きにおすすめの観光スポット② ヤマハ イノベーションロード

ヤマハ イノベーションロードはヤマハの約130年の歴史と最新技術を体験できるユニークな施設です。
楽器づくりのプロセスを解説した展示コーナーだけでなく、グランドピアノ「CFⅢS」やベーゼンドルファーなど、歴史的なピアノを自由に演奏することができます。
楽器が好きな人は勿論のこと、演奏好きな人にとっても最高の観光スポットだと思います!




特筆すべきはピアノの製造工程のエリアで、普段はなかなか見れないピアノの分解した姿を見ることができます。
弦楽器の構造は理解していても、ピアノの構造はなかなか見る機会がなかったので、良い勉強になりました。
電子楽器やエレキ系の楽器、管楽器等も数多く展示されているので、音楽に携わる人であれば一度見学してみることをおすすめします。
開館時間 | 1日3回(入替制)、以下の時間帯で予約 ①10:00~12:00 ②12:30~14:30 ③14:45~16:45 お1人1日1回(2時間)まで |
---|---|
定休日 | 月曜日 日曜日 祝祭日 年末年始・夏季・GWなどの当社休業日、メンテナンス実施日等 |
所在地 | 〒430-0904 静岡県浜松市中央区中沢町10-1 |
交通アクセス | 遠州鉄道 八幡駅下車徒歩約2分 |
Tel / Fax | 0570-010-223 |
音楽/楽器好きにおすすめの観光スポット③ 河口湖 音楽と森の美術館
ヨーロッパ風の外観から覗く富士山が美しい河口湖 音楽と森の美術館。
景色良し!都心からのアクセス良し!展示物良し!と非の打ち所がない音楽系の観光スポットです。
どの季節に訪れても素晴らしい景色が楽しめますが、新緑の季節が特におすすめ。国内でも海外旅行気分が味わえます。


洋風建築が楽しめる美術館は国内には複数存在しますが、河口湖 音楽と森の美術館はその中でも1番クオリティが高いと思います。
館内においては世界的にも貴重な自動ピアノや自動ヴァイオリン、オーケストラ演奏を聴け、音楽好きにとっては堪らない体験ができます。
開館時間 | 10時00分~17時00分 |
---|---|
定休日 | 原則火曜日、水曜日 |
所在地 | 〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口3077−20 |
交通アクセス | 河口湖周遊レトロバスにて約26分 河口湖音楽と森の美術館前降車 |
Tel / Fax | 053-460-2010 |
音楽/楽器好きにおすすめの観光スポット④ 那須ステンドグラス美術館
河口湖 音楽と森の美術館と傾向は似ていますが、那須ステンドグラス美術館でも上質な音楽体験ができるスポットとしておすすめです。これまでに紹介した観光スポットと比較すると若干アクセスが悪いのですが、高原ならではの爽やかな空気を感じることができます。ちなみに私が訪れたときは雪でしたが、それはそれで素敵でした。


那須ステンドグラス美術館は「光・香・美・音・風 五感で楽しむ美術館」として人気を博しており、アンティークパイプオルガンやアンティークオルゴールの演奏を聴くことができます。
特にアンティークパイプオルガンは1800年代に制作された歴史ある楽器であり、パイプが長短美しく並べられるスタイルで作られた温かい美しい音はここでしか聴くことができません。
ステンドグラスの荘厳な世界観も素晴らしいので、興味があれば是非一度訪れてみてください。
開館時間 | 開館時間:9:30~16:30 |
---|---|
定休日 | 休館:水曜日 ※祝日の場合は開館 ※臨時休業あり |
所在地 | 〒325-0302 栃木県那須郡那須町高久丙1790 |
交通アクセス | 東北自動車道那須ICより約10分 |
Tel / Fax | 0287-76-7111 |
音楽/楽器好きにおすすめの観光スポット⑤ 浜名湖オルゴールミュージアム

浜松市の音楽系観光スポットは浜松楽器博物館、ヤマハ イノベーションロードだけではありません。
少し距離はありますが、浜名湖オルゴールミュージアムまで足を運んで見るのも良いと思います。


大草山の山頂にある「浜名湖オルゴールミュージアム」は浜名湖を一望できる絶景ポイントであると同時に貴重なアンティークオルゴールの演奏を聴ける珍しいスポットとなっています。
規模としては河口湖 音楽と森の美術館よりも小さくなりますが、関西圏からはこちらの方がアクセスが良いと思います。
スタッフの演奏ガイドもとてもわかりやすく企画展も充実しているので、音楽好きであれば訪れて損はないでしょう。
開館時間 | 9時~17時(季節により異なる) |
---|---|
定休日 | 休業:不定 |
所在地 | 〒431-1209 静岡県浜松市中央区舘山寺町1891 |
交通アクセス | 東名浜松西ICより舘山寺温泉方面へ約15分 |
Tel / Fax | 053-487-2121 |
音楽/楽器好きにおすすめの観光スポット⑥ 三朝バイオリン美術館

鳥取の三朝温泉街から歩いて3分ほどの場所にある日本でも珍しいバイオリンに関する美術館。それが三朝バイオリン美術館です。
弦楽器の「製作と演奏」がテーマのミュージアムであり、弦楽器製作に関する製作過程が詳しく紹介されています。
製作者にとっては勿論のこと、バイオリンに興味がある人なら誰もが楽しめる施設となっています。
三朝バイオリン美術館は1Fが展示、2Fがコンサートホールとなっており、定期的にプロの弦楽器奏者による演奏を聴くことができます。また、鳥取ヴァイオリン製作学校も併設されており、楽器製作者を目指す未来の職人が日々その腕を磨いています。
関西に生まれていたら、通うことがあったかもしれません。
温泉街にある施設であるため、和の世界観と洋の世界観を同時に楽しむことができることも魅力の一つに感じます。
開館時間 | 営業時間:10:00~18:00(LO 17:30) |
---|---|
定休日 | 毎週火曜日・第3月曜日・年末年始 |
所在地 | 〒682-0123 鳥取県東伯郡三朝町三朝199-1 |
交通アクセス | JR倉吉駅より 日の丸バス三朝行きで 三朝商工センター前下車 徒歩5分 |
Tel / Fax | TEL : 0858-43-3111/FAX : 0858-43-3133 |
楽器系観光スポットを巡ってみよう
楽器の街である浜松を中心に、楽器に関する観光スポットは全国各地にあります。
どのスポットも音楽や楽器好きにはたまらない施設ばかりで、ぜひ旅行に行く際の目的地にしていただきたいです。
なお、都内近郊住みであれば「武蔵野音楽大学楽器ミュージアム」「民音音楽博物館」を訪れるのもおすすめです。
こちらも珍しい楽器を見学できる施設ですが、写真撮影禁止なのでご注意ください。

