バロック時代・古典派時代・ロマン派時代。
音楽史の基本は「西洋音楽史」であり、音楽を本格的に嗜まれた方であれば一度は勉強したことがあると思います。
ただ、日本の音楽史についてはどうでしょうか?
全然興味がないし、わからないという方も珍しくありません。
そこで今回は意外と知らない日本音楽史をざっくりと解説します。
古代における日本音楽史
西洋音楽が入ってくる前の日本の音楽は他国と同様に民謡から発達します。
遺跡などの発掘物から、原始時代には既に何かしらのカタチで音楽を楽しんでいたいたことが伺えるといわれており、古代の時代においては「古事記・日本書紀」により、宮廷伝来の歌謡が伝承されていたと記録が残されています。
ただ、どのような旋律が歌われていたのかは不明であり、詳しい歴史は知る由もありません。
楽器に関しては飛鳥時代や奈良時代に朝鮮及び諸外国から外来音楽が渡来するようになり、尺八が中国の唐から7世紀末から8世紀はじめに伝来。
雅楽の主旋律を担う「龍笛」や「ひちりき」も使われるようになり、宮廷音楽である雅楽が誕生しました。
雅楽
管絃と打楽器による器楽合奏で奏でられる音楽。舞が伴うことが多い。
その後は外来音楽と古来の伝統音楽が共存する時期が続き、寺社・神社の儀式を中心に雅楽は発展。
彫刻、絵画、書道、そして仏教が中国から新たに伝来されたことにより、様々な影響を受けながらも日本独自の音楽が形成されていきました。
中世における日本音楽史
鎌倉時代になり、貴族から武士中心の社会になるにつれ、民衆芸能が発展します。
また、平家物語の文学的価値が認められると同時に、伴奏に用いる「平家琵琶」が誕生。
琵琶を弾きながら平家物語を語る「平曲」により、作曲家に相当する平曲家が生まれ、音楽で収入を得る人間が増え始めます。
この時代の特徴は武家政権の到来により、民衆の為の芸術が盛んになったことにあります。
これまで音楽の中心は雅楽でしたが、武士が雅楽に興味を示さなかった為、衰退が始まります。
代わりに御伽草子、能楽、狂言が流行するようになり、音楽は貴族だけが楽しむものではなくなりました。
特に能楽の影響は大きく、三味線を伴奏楽器として詩歌を語る劇場音楽「浄瑠璃」が人気を博します。
雅楽も能楽も狂言も全部同じように思えてしまいますが、雅楽は貴族社会で発展した音楽、能楽も狂言は武家社会で発展した音楽という違いがあるわけです。
近代における日本音楽史
安土桃山時代に入り本格的に戦国時代が幕を開けたことをキッカケに日本音楽は一時停滞を迎えますが、江戸幕府による鎖国が始まると「浮世草子」や「歌舞伎」といった民衆芸能が花を開きます。
また、この頃には現在「琴」と称される『箏』が庶民に普及し始め、「三味線」と共に2大定番楽器として広く親しまれるようになりました。
※琴と箏について
現在「琴」と称される楽器は正確には『箏』で、「琴」は別の楽器です。箏は雅楽の中で使用される8種類の楽器のうちの一つで日本への伝来は平安時代です。現代の箏はその楽器が改良されたもので、雅楽で使われるのは『楽箏』と、現在のは『俗箏』と区別されます。
なお、江戸時代中期以降、「家元制度」が強まりを見せると、日本人がもつ「排他的観念」が大きくなり、音楽や華道、あらゆる芸術において流派が生まれます。
琴の世界では生田流・山田流など、歌舞伎の世界では『成田屋』『高麗屋』など、膨大な数の一門が凌ぎを削りました。
ただ、この時代の日本は家元での稽古でしか音楽を学べなかったこともあり、庶民に十分な音楽教育の機会はありませんでした。
300年にも及ぶ鎖国の間に西洋ではルネサンス時代→バロック時代→古典派時代と音楽が急速に進化したため、日本は最先端の音楽を知ることも学ぶこともなく、完全に後れをとってしまいます。
明治時代~大戦時代
江戸幕府が倒れ、明治時代になると一気に西洋の文明が日本になだれ込みました。
この頃の西洋音楽は既にロマン派から印象派・国民学派・無調音楽への流れへと進んでおり、日本は最先端の音楽から何十歩も後ろから西洋の音楽を研究することになります。
なお、これまで発展してきた日本の伝統的な音楽は明治政府の意向もあり、一気に衰退します。
特に歌舞伎や浄瑠璃といった民衆芸能に対する弾圧は強く、長きにわたり日本独自の発展を遂げてきた伝統的な音楽文化はここで終焉を迎えます。
西洋の音楽が輸入された後、日本の音楽はドイツ留学にて作曲技法を学んだ滝廉太郎を中心に和洋の文化と理論を取り入れた新たなる音楽が確立されます。
大正時代には山田耕筰・藤井清水らが活躍し、日本独自の音楽の普及が期待されましたが、日本の軍国化により次第に音楽を学ぶことすら難しい環境になり、再び音楽の発展は途絶えてしまうことになります。
戦後における日本音楽史
太平洋戦争後の日本ではすっかり伝統音楽は日の目を浴びないものとなり、1950年に文化財保護法が制定されるまでは殆ど忘れさられたモノとなります。
1960年代半ばには演歌が生まれ、以降はロック・ポピュラー・ジャズといったアメリカ発祥の音楽の輸入により、音楽は多様性に溢れるものとなりました。
ただ、日本が復興を遂げるにつれ、日本古来の伝統を大切にしようという流れは強まり、今では日本古来の音楽は「日本伝統芸能」というジャンルとして現代まで継承されています。
↑靖国神社 能楽堂
なお、戦後における日本音楽史として作曲家武満徹さんの存在は無視できません。
武満徹さんは若手芸術家集団「実験工房」に所属し、和楽器を取り入れた前衛的なクラシック作曲家として活躍した人物です。
琵琶と尺八とオーケストラで演奏される「ノヴェンバー・ステップス」にて絶大な評価を受け、世界のタケミツと呼ばれるまでになりました。
これにより和楽器への関心が国内外で高まり、和楽器があらゆるジャンルの音楽に採用されることが増えました。
まとめ
宮廷伝来の歌謡から雅楽へ。
平家物語を語る「平曲」を経て、武家社会になってからは御伽草子・能楽・狂言といった民衆芸能が流行しました。
鎖国後は「箏」「三味線」が庶民の楽器として普及し、「浄瑠璃」や「歌舞伎」を中心に独自の文化を形成。
開国後は西洋音楽を取り入れた独自の音楽が作られていきました。
日本の伝統音楽が非常に複雑なため、余程の興味がなければ深く学ぶことはないかもしれません。
しかし、音楽に少しでも携わる者であれば、ざっくりでも日本音楽史の流れを知っておくことは決して無駄ではないと思います。
コメント
コメント一覧 (2件)
「江戸時代初期に中国大陸より伝来した「琴」が庶民に普及」は間違いです。現在「琴」と称される楽器は正確には『箏』で、「琴」は別の楽器です。箏は雅楽の中で使用される8種類の楽器のうちの一つで日本への伝来は平安時代です。現代の箏はその楽器が改良されたもので、雅楽で使われるのは『楽箏』と、現在のは『俗箏』と区別されます。
コメントありがとうございます。
また、ご指摘と丁寧な解説をありがとうございます。大変勉強になりました。
プロの方のお言葉はやはり偉大です。