-
【ヴァイオリン製作】 横板の作り方 〜厚み出しと幅の決定〜
ヴァイオリン製作の最初の工程ブロックの製作を終えたら、次は横板の製作に入ります。 前回のブロック製作に続き、またもひたすら「カンナ」で削ったりする作業がメインとなるので、休みながら少しづつ仕上げていきましょう。 【カンナで厚みを削る (1.4 ... -
【ヴァイオリン製作】ブロック製作の工程
ヴァイオリン製作は最初にブロック製作から始めます。 ブロックとはヴァイオリン本体の柱になる部分であり、それぞれボディ部分の「上・右上・右下・左上・左下・下」の計6パーツ作ることになります。 工程としてはひたすらカンナで平らにしていく作業が続... -
弦楽器製作に使う木材とは?その選び方について
ヴァイオリン製作には専用の木材が必要です。 木であれば何でも楽器に出来ると思われがちですが、音を奏でる楽器を作り上げるには何十年と乾燥させた良質な木材が必須です。 この記事ではヴァイオリン製作に使われる木材がどのようなモノなのかを紹介いた... -
【日本旅行】47都道府県制覇を目指して。全国の魅力を写真付きで紹介
日本は豊かな自然に恵まれた国です。北は北海道、南は沖縄まで、魅力的な街やスポットが無数に存在します。情報社会となった現代においては簡単に写真で旅行気分を味わうことができますが、自分の足で各地を巡ることは格別の刺激を得ることができます。 こ... -
局所性ジストニアとは?ピアノを辞めるキッカケとなった症状について
音楽家にとって局所性ジストニアはなりたくない病気No.1ともいえる病気です。 症状は程度により様々ですが、多くの場合は自分の意思に反して指や体が動かなくなります。 実は私も「局所性ジストニア」と診断された人間の一人で、程度は重くありませんが、... -
なぜ大人から始めるピアノは挫折しやすいのか?
楽器の王様「ピアノ」 圧倒的表現力と格調高い存在感を持ち、音域が広いことからソロも伴奏もこなす万能な楽器です。 演奏する姿のカッコ良さと音色の綺麗さは語る必要もなく、誰もが一度はピアノを弾くことに憧れを抱いたことがあるのではないでしょうか... -
もしかして著作権違反?Twitterで演奏動画を投稿する際の注意点
最近Twitterの動画投稿機能で演奏を公開している方が増えています。 YouTubeに投稿した動画もURLリンク経由ならTwitterに投稿することも可能ですが、直接アップロードの方が利便的ですし、再生回数も伸びます。 しかし、Twitterの動画投稿機能を使って演奏... -
定番ピアノ音源 ivoryIIのアクティベート方法 〜iLokを攻略〜
ピアノ音源として圧倒的な人気を誇る「ivoryII」シリーズ。 DTMを趣味とする方なら、購入を検討されている方も多いのではないでしょうか? ただ、この音源。実は購入すればすぐ使えるわけではなく、非常にめんどくさい「アクティベート」を行わなければ使... -
ヴァイオリン製作工程 〜木材が楽器になるまで〜
ヴァイオリンは複雑かつ緻密ないくつもの工程を経て、楽器として、そして美術品として職人の手によって生み出されます。 ここ記事では私が1本目のヴァイオリンを作り上げた時の資料を元に、製作チャートを作りました。 製作初心者の方、独学で楽器を作られ... -
【ヴァイオリン製作】テンプレートの作り方 型枠編
テンプレート製作の最終工程は本体に取り付けられるメインのテンプレート製作(型枠)の仕上げです。人によって使う素材は異なりますが、私はMDF材を使ってメインテンプレートを完成させます。 テンプレートを1から作ることができれば、あらゆる名器を模倣し...