-
【ヴァイオリン製作】裏板の切り抜き
難関工程である「剥ぎ合わせ」をクリアしたら、次は裏板・表板の完成を目指し作業を進めます。 裏板と表板はどちらから作り始めても大丈夫ですが、個人的には裏板→表板の順番がベストだと思います。 今回はまず剥ぎ合わせた裏板をヴァイオリンの形へと切り... -
【ヴァイオリン製作】表板と裏板の剥ぎ合わせ
ヴァイオリン製作は最初に横板を作り、その後「表板」と「裏板」の製作に移るのが基本の流れです。前回で横板が仕上がったので、今回からは「表板」と「裏板」の製作に取り掛かります。 今回行うのは木材の「切断」そして「剥ぎ合わせ」です。 表板と裏板... -
【ヴァイオリン製作】ライニングの作り方・横板の仕上げ
横板の厚み・幅を出し、べンディングアイロンで接着した時点で横板は完成だと思われがちですが、実はまだやることが残っています。 それは「ライニング」の製作です。 ライニングは「横板」の内側に密着させてつける細い板のことで、このパーツをつける意... -
【ヴァイオリン製作】横板の組み立て方
横板の厚み・幅を出したら、いよいよ横板をヴァイオリンの形に曲げる工程です。 どのようにヴァイオリンの曲線が作られているか想像しづらいかもしれませんが、実はアイロンで曲げるというアナログな手法を駆使します。 この横板の組み立て作業は「2日」に... -
【ヴァイオリン製作】 横板の作り方 〜厚み出しと幅の決定〜
ヴァイオリン製作の最初の工程ブロックの製作を終えたら、次は横板の製作に入ります。 前回のブロック製作に続き、またもひたすら「カンナ」で削ったりする作業がメインとなるので、休みながら少しづつ仕上げていきましょう。 工程1.カンナで厚みを削る (1... -
【ヴァイオリン製作】ブロック製作の工程
ヴァイオリン製作は最初にブロック製作から始めます。 ブロックとはヴァイオリン本体の柱になる部分であり、それぞれボディ部分の「上・右上・右下・左上・左下・下」の計6パーツ作ることになります。 工程としてはひたすらカンナで平らにしていく作業が続... -
弦楽器製作に使う木材とは?その選び方について
ヴァイオリン製作には専用の木材が必要です。 木であれば何でも楽器に出来ると思われがちですが、音を奏でる楽器を作り上げるには何十年と乾燥させた良質な木材が必須です。 今回はヴァイオリン製作に使われる木材がどのようなモノなのかを紹介いたします... -
ボサノヴァとは?その特徴と定義
カフェミュージックの定番として世代を問わず愛されるボサノヴァ。 オシャレな音楽としてファッション的によく聴かれていますが、「どんな音楽なのか」と問われて答えられる人は稀です。 そこで今回はボサノヴァがどんな音楽なのかについて解説していこう... -
意外と知らない日本の音楽史をざっくり解説!
バロック時代・古典派時代・ロマン派時代。 音楽史の基本は「西洋音楽史」であり、音楽を本格的に嗜まれた方であれば一度は勉強したことがあると思います。 ただ、日本の音楽史についてはどうでしょうか? 全然興味がないし、わからないという方も珍しくあ... -
【音楽史】古典派時代の音楽とその特徴について
音楽史において重要なウェイトを占める古典派の時代。 バッハやヘンデルが生きたバロック時代の次に訪れた時代であり、合理性を重視する時代背景から様々な「形式」が確立されました。 そこで今回は古典派時代の音楽とその特徴について解説します。 ハイド...