「ヨーゼフ・アントン・ブルックナー」は後期ロマン派の時代に活躍したオーストリアの作曲家です。
交響曲の大御所としてドイツ圏を中心に絶大な人気を誇り、日本においてもファンが多いメジャーな作曲家といえます。
ただ、難解なうえに長い演奏時間を要する作品ばかりであるため、クラシック初心者にとっては人気がありません。
コンサートの客層も他の作曲家と比較すると非常に高齢者が多く、超玄人好みの作曲家であるといえます。
今回はそんなブルックナーがどんな人物であったのか覗いていきましょう!
目次
ブルックナーの生涯
ブルックナーが生きた時代はワーグナーやブラームスが活躍した後期ロマン派の時代です。
1824年9月4日にオーストリアのアンスフェルデンという村で生まれたブルックナーは幼少期から類まれな才能の片りんを見せ、10歳になる頃には教会のオルガニストとして活躍するほどの実力を身に着けます。
その後、ヘルシングという村のオルガニスト「ヨハン・バプティスト・ヴァイス」に師事し、本格的な音楽教育を受けました。
ただ、この頃のブルックナーは郊外の村の演奏家に過ぎず、ウィーンやパリといった大都市で活躍する音楽家とは程遠い存在であったとされています。
それを象徴とするかのように、ブルックナーは16歳からは教員養成所に通い、小学校の補助教員として若き頃を過ごしました。
踊りの伴奏としてヴァイオリンを演奏したり、オルガンを演奏したりといったセミプロとしての活動は盛んに行ってはいましたが、この時点では大作曲家になる片鱗はまだ見せず、なんと40歳になる頃まで地方にて過ごしました。
※クラシック作曲家としては遅咲き中の遅咲きということになります。
しかし、ブルックナーの運命はワーグナーの音楽によって一変します。セミプロとして対位法や和声法の勉強を続けていたブルックナーでしたが、1863年ごろから熱狂的なワグネリアンと化し、ワーグナーの楽曲の研究をするようになりました。
その5年後の1868年にはウィーン国立音楽院の教授に就任。郊外での生活に別れを告げ、真の作曲家になるべくウィーンへと旅立ちました。
交響曲の大御所としてウィーンで活躍
ウィーンにて教授職についたブルックナーは『ヘ短調交響曲』『交響曲第0番』『交響曲第1番ハ短調』『交響曲第2番ハ短調』といった交響曲を次々と発表。1875年からはウィーン大学にて音楽理論の講義を受け持ち、名実ともに一流作曲家の仲間入りを果たします。
その後も『交響曲第6番イ長調』『交響曲第7番ホ長調』『テ・デウム』『弦楽五重奏曲ヘ長調』交響曲第8番ハ短調を作曲。
72歳で生涯を閉じるまで、ウィーンにて交響曲の作曲に全身全霊を尽くしました。
トラブルメーカーであったワーグナーやドラマティックなシューマンの生涯と比べると、割と平坦な人生を送った人物と言えるかもしれません。
ブルックナーの作風について
ブルックナーはワーグナーに強い影響を受けたワグネリアンとして知られていますが、作風自体はベートーヴェンやシューベルトの影響が強く、割と保守的です。
この時代の作曲家としては珍しくオペラに携わっておらず、文学と音楽を交えた標題音楽とも距離を置いたスタイルをとっていたことも、保守的な性格を連想させます。
ちなみに、音楽史では革新派であるワーグナー派の一員として扱われますが、音楽の内容は対立相手であるブラームスに近く、現代においては革新派の絶対音楽主義者とも称されています。
ブルックナーの専門分野は交響曲と宗教曲
ブルックナーが作り上げた音楽ジャンルは0番〜9番(未完成)までの交響曲を中心に、管弦楽曲が大半を占めています。
また、カトリック教徒であったことから宗教曲も多岐に渡って残されており『ミサ・ソレムニス変ロ長調』『テ・デウム』といった大規模ミサ曲も代表曲として今尚親しまれています。
ちなみにオルガニストであったことからオルガン曲やピアノ曲も残されていますが、コチラはあまりメジャーではありません。
結局のところコンサートで取り上げられるのは交響曲ばかりなので、現代においては「ブルックナー=交響曲の人」と思われているフシがあります。
ブルックナーの特徴と版問題
ブルックナーは「ブルックナー開始」「ブルックナー休止」「ブルックナー・リズム」「ブルックナー対斜」といった言葉を生み出すほど、独自の管弦楽法を編み出した人物であり、現代においてもよくオーケストレーションの勉強に活用されています。
ただ、ワーグナーが使ったトリスタン和声や濁った和声を多用するスタイルに加え、長大な演奏時間を要する作品を作り続けた点から、ブルックナーの作品は万人受けする曲にはなっていません。
また、ブルックナーは曲が完成してからも音を書き加えたり変更したりするクセがあり、同じ作品に複数の異なる版・稿が存在します。
ブルックナー自身が改訂したものもあれば、弟子が手を加えたモノもあり、さらには原典版校訂作業を担当していた「ハース」と「ノヴァーク」という人物の考え方の違いにより、「ハース版」と「ノヴァーク版」が存在します。
※ただでさえブルックナーの音楽派長く難解であるのに、様々な版があることによって、更に難しいモノになってしまったのは否めません。
ブルックナーの魅力ってなんなの?
ベートーヴェンのような力強さがあるわけではなく、ショパンのような繊細な美しさをもつわけでもない。
ブルックナーはクラシック作曲家としては地味です。
ではブルックナーの魅力はどこにあるのでしょう?
知り合いのブルックナーファンに話を聞くと、以下のような答えが返ってきました。
「構成が緻密」「透明感がある」「宇宙のような響きがある」「精神性が高い」
なるほど。そういう考え方もあるのですね。
どうやらブルックナーの曲は聴けば聞くほど人を惹きつける力があるようで、分かりにくくはあっても、玄人の方が聴くととても良く思えるらしいです。
私はその良さに到達することが出来そうにないので、「だ、そうです!」と曖昧なコメントだけを残します。。
ブルックナーの定番作品
「ブルックナー=交響曲」。この印象はクラシックをかじったことがある人間であれば誰もが持つイメージです。
一曲一曲が長いため、全部を聴く必要はありませんが、要所要所でもどんな音を書いた作曲家なのかチェックしておくのもよいでしょう。
交響曲 第9番
ブルックナー最後の交響曲である9番は最終楽章である4楽章を作曲中に本人が死去してしまったため、未完成のまま残された作品です。
そのため昨今では完成している3楽章までが演奏されます。
また、ブルックナーは生前に交響曲第9番が未完に終わったら「終楽章=テ・デウム」としてほしいという言葉を残したそうですが、死去する直前までそう考えていたかは定かではありません。
交響曲 第8番
演奏時間80分を越すこともある長大な曲で、神聖な雰囲気を醸し出すことからブルックナーの交響曲の中でもとりわけ人気が高い作品です。
内容が深く、ジックリと楽曲に向き合うことで、その良さが分かるとされています。
交響曲 第7番
ブルックナーの名声を確固たるモノにした交響曲第7番。ワーグナーが危篤に陥った時期に書かれた曲であり、第184小節以下をワーグナーのための「葬送音楽」と呼んだらしいです。
内容自体もブルックナーの交響曲の中では1.2位を争うほどの聴きやすさがあり、ブルックナー入門編としてお勧めです。
交響曲 第4番
ロマンティックという副題を持つ交響曲第4番は1時間弱というブルックナーとしては短い演奏時間をもつ曲で、万人受けしやすい旋律を書いたことから、ブルックナー交響曲の傑作とも称される人気作です。
ブルックナーを知っていきたい方は、まず第7番・第4番から聴いていくのがベターだとされています。
まとめ
交響曲の大御所として、10曲にも及ぶ交響曲を残したブルックナー。曲が長いため、決して万人受けする作曲家ではありませんが、コアなファンからの人気は高く、コンサートで演奏される機会も少なくありません。
本格的に交響曲の勉強をしてみたい!という方でなければ無理にブルックナーを聴く必要はないと思いますが、一応どんな人物であるのかは、何となくでも知っておいて損はないと思います。
合わせて読みたい関連記事



コメントを残す