-
フルートについて最低限知っておきたいこと
華やかであり優雅。フルートは木管楽器において、まさに「花形」と呼べる楽器です。 ソロ演奏、ピアノやハープとのデュオは勿論のこと、オーケストラや室内楽曲においても抜群の存在感を発揮します。 今回は万能楽器であるフルートに関する基礎的な知識に... -
クラシック音楽の4つの魅力
クラシック音楽は「高尚な音楽」「とっつきにくい音楽」という側面が目立ちますが、数世紀も受け継がれてきた音楽が優れてないわけがありません。 そこで今回はクラシック音楽の4つの魅力について紹介します。 「クラシックの何がいいのか分からない」とい... -
【クラシック音楽】オラトリオって何?
クラシック音楽の曲名を眺めると、オラトリオという言葉を見かけることはありませんか? クラシック音楽に精通している人ならオラトリオと言われてピンとくるでしょうが、初心者にとっては「何のことだ?」と疑問が浮かぶことでしょう。 そこで今回はオラ... -
【レポート】カポラレ&オチャンド主催 ヴァイオリン展示会
先日六本木森ビルで行われたストラディヴァリ展に続き、今回は知る人ぞ知る弦楽器専門店「カポラレ&オチャンド」主催のイタリアンヴァイオリン展示会にいってきました。 このイベントでは1700年前後につくられたオールド楽器が展示され、ストラディヴ... -
ゲーム音楽をyoutubeに投稿するなら知っておきたいこと
youtubeはJASRACと契約を結んでいるため、JASRAC管理下の楽曲は「自身が作った音源・演奏」であれば作曲者に許可を取らずともyoutubeにアップロードすることができます。 しかし、ゲーム音楽に関してはこれがやや複雑です。 ポップス曲とは異なり、ゲーム... -
【音楽史】これだけは知っておきたい近代ロシア作曲家
クラシック音楽はバロック音楽-古典派音楽-ロマン派音楽を通り、シェーンベルクが作り上げた十二音技法によって無調へと到達。一つの節目を迎えました。 しかし、その後20世紀に突入した世において、これまで大きく目立つ存在ではなかった「ロシアの作曲家... -
【音楽史】無調音楽と近代音楽の到来について
クラシック音楽はバロック時代〜古典派〜ロマン派〜民族楽派といった時代の変遷をへて進化してきましたが、その先にあるのが「無調」の音楽です。 無調への流れは後期ロマン派の終盤から現れ、これまでの音楽の基本であった機能性和声が次第に失われていき... -
【音楽史】ロシア5人組ってなに?民族音楽を志した作曲家集団について
クラシック音楽史にはロシア5人組と呼ばれる作曲家集団が存在します。 メンバーは「ミリイ・バラキレフ」「モデスト・ムソルグスキー」「ツェーザリ・キュイ」「アレクサンドル・ボロディン」「ニコライ・リムスキー=コルサコフ」。作曲理論に精通してい... -
オーケストラ奏者の呼び方を一覧にしてみました!
ピアノ奏者はピアニスト、ヴァイオリン奏者はヴァイオリニストといった具合に、クラシック演奏家には演奏する楽器によって固有の呼び方が存在します。 そこで今回はオーケストラ楽器奏者の呼び方を一覧にしてみましたので、ぜひ覚えてみてください♪ 指揮者... -
ノルウェーの伝統楽器 ハーディングフェーレ
ノルウェーの民族楽器「ハーディングフェーレ」 よっぽど楽器が好きな人でなければ名前すら知らないと思います。 この楽器はヴァイオリンとほとんど同じ形でありながらも、繊細な装飾や独特な彫刻が施された歴とした「民族楽器」です。 実は先日、日本人で...