白木ヴァイオリンを作り、ニスを塗った後は各種セットアップに入ります。
サドルの製作、指板の調整、魂柱の製作など、意外とやることは多いのですが、今回はペグの調整の仕方について解説していきます。

ペグの調整 第1段階 削りだし
まずは予め購入していたペグを取り出します。
今回私は弦楽器フェアの時に中東の業者のペグセットを使うことにしました。ペグの価格はピンキリですが、あまりにも安いものは粗悪な作りになっているので注意が必要です。
ペグの調整自体はそこまで難しい工程ではありません。
調整の工程としては、まず鉛筆削りのような専用工具を用いて、厚いペグを削ります。
4つの削り出し穴は一番右が幅が広く、一番左が幅が狭い。
ペグの厚みはモノによって異なりますが、まずは左から2番目の削りだしにぴったり合うように4本のペグを回していきます。
ちなみに画像の写っている緑の紙は紙ヤスリを細く切ったもの。ペグのサイズによって、この紙を使って削りだしの幅を変えます。
削り終えると、このような見た目。
ペグによって削った時の雰囲気は異なりますが、このペグは木が素朴な表情を出しています。
要領がわかったら4本とも同じようにペグを削るわけですが、この際気をつけたいのは、力を均等に入れてペグを回すことです。
どうしても一定箇所に力が加わりやすいため、均等に削ることを意識しないとペグが曲がって削れます。
ちゃんとまっすぐ削れているかチェックしながら作業を行うことが重要です。
尚、各ペグを削る前に上記の位置に一周ナイフで切り込みをいれておきましょう。
切れ込みを入れておかないと、削った時に木が捲れます。。
ここまでの説明を参考に、まずは4つのペグを左から2番目の削り出しに合うサイズまで調整してみましょう。まっすぐちゃんと削れていれば、写真のようなペグが4本できるはずです。
ペグの調整 第2段階 ペグ穴広げ
左から2番目まで削りだしを終えたら、第2段階として1番左の削りだしに合うようにペグを削りだします。
ただ、この際に紙ヤスリを挟んだ状態で削ります。そのまま一番左の削り出し穴で削ると細くなりすぎる可能性があるため、紙を挟んだ状態でピッタリくらいが無難です。
これを4本とも削ったら、削りだし機の出番は終了となります。
ペグが4本とも削れたら、その後はペグボックス横の穴を広げます。
この工程に使う道具はエンドピンの穴を開けた時につかった「リーマー」。
弦によってペグを差し込む左右の方向が違うので、太くなる穴から細くなる穴に向かってリーマを回しながら削っていきます。
この作業の注意点はとにかく真っ直ぐに穴が空いているかどうかです。
穴を斜めに削っていくと、ペグを差し込んだ時に微妙に向きが斜めになってしまうので、かっこ悪くなります。
ちなみにリーマーは2種類使います。ある程度のところまでは細い方のリーマーを使い、その後は太い方のリーマーを使うのがベストです。
また、どこまで穴を広げればよいのかというと、ペグを差し込んだ時に、ペグ穴からペグの削りだした部分の縁までが15mmになるくらいまで穴を広げます。
ペグを逐一差し込み、曲がってないか?穴を広げすぎていないか?を確認しながら削ります。17mmくらいになってからは、リーマーを一回しするだけで数ミリ削れてしまうため、注意が必要です。
とりあえず15mmまでを4本とも仕上げましょう。
仕上がったら、最後は15mmからリーマーを軽く逆回しをして、だいたい13mmにまで落とせばペグとペグ穴は完成です。



この工程をする上で重要なのは、ペグの向きを間違えないことです。例えばD線は正面左から右へと差し込んでペグを差し込んでいくわけですが、もし反対方向からリーマーを入れてしまったら。。。
恐ろしいですね。
工程通りに作業をこなし、各ペグ穴から(ペグ削りだし縁)までの距離を13mmほどの距離で統一した状態がこちら。だんだん雰囲気が出てきました。
ここまでが第2段階です。第3段階ではペグの余分な部分を切る作業と、糸を通す穴を開けます。
ペグの調整 第3段階 糸を通す穴を開ける
ペグとペグ穴の調整を終えたら、次は糸を通す穴を開ける作業に移ります。
作業内容はペグに点を書き込み、その点の位置にボール盤で穴を開けるという内容です。
点を打つ位置は写真の通りです。
G線は中心までを3分割し、中心から1/3左にズラしたあたり。
E線は中心までを2分割し、その半分。
D線はど真ん中。
A線は中央より微妙に左。
注意しなければいけないのは点を打つ時、全てのペグが13mmほどの距離に統一した状態にしておくこと。
ペグの長さがバラバラだと、糸を綺麗に張ることができません。
点を打つ時のは錐でOK。どうせボール盤で穴を開けてしまうので、見えていれば問題ありません。
所定の位置に点を打ったら、早速ボール盤で穴を開けます。
この際に真っ直ぐ穴を開けることを心がけましょう。
意外と手ブレで穴が曲がってしまうことが多いので。。
無事全部のペグに穴を開け終えたら、上記のような工具で穴のバリを取り除きます。4本全ての表裏のバリを取り除けたら穴開け工程は終了です。
ペグの調整 第4段階 余分な部分のカット
糸を通す穴開けまで終えたら、ペグ作業の締めくくりとして余分な部分をカットします。
工程としてはペグ穴からはみ出した余分な部分をノコギリで切るだけ。切りすぎないことさえ意識できれば何ら難しい作業ではありません。
余分な部分をカットしたら、次の手順で切り口を綺麗にします。
1.ヤスリで切り口を綺麗にする
2.「#320」「#400」「#600」「#1000」の紙ヤスリを用意
3.粗い紙ヤスリから順番に、ペグをくるくる回すようにヤスリをかける
4.「#1000」まで紙ヤスリをかけたら「つるつるした紙」でこする
この手順をこなすと、切り口が美しくなります。
ちなみにペグの切り口は真っ平らではなく「丸みを帯びた形」に整えます。
また、穴によって側面傾斜が違うので視覚的にはペグ穴内側の白木が少し見えようになりますが、これは仕様です。
穴によってペグ穴から見えるペグ穴内側が異なりますが、できだけ角穴の視覚的な印象が均一になるようにしましょう。



完成!
削りだし、ペグ穴広げ、糸通し穴あけ、余分な部分のカット&磨きの手順をこなし、再度ペグをはめて問題がなければペグの調整は完了です。
ペグに色を塗る場合と白木の雰囲気を生かす場合がありますが、展示会まで時間がないため、今回は塗らずに終了。
もし塗る時間があったら、追記しようと思います。
今回の作業は以上です。
なお、最終調整で同時進行させる作業としては「ペグの製作」以外にも「サドルの製作」「指板裏の調整」があります。
こちらの工程に関してもレポートを残しているので、気になる方は是非ご覧ください。
次の工程と全体の工程表はこちら







