楽器製作の進捗はInstagram&Twitterにて更新中

【ヴァイオリン製作】指板裏の調整

ヴァイオリン製作 指板調整

白木ヴァイオリンを作り、ニスを塗った後は各種セットアップに入ります。

サドルの製作、指板の調整・接着、魂柱の製作など、意外とやることは多いのですが、今回は指板裏の調整の仕方について解説していきます。

指板のおもて面はニスを塗る前に仕上げ済みなので、ここでは指板裏の調整を行います。

指板の調整1. 裏面の溝を広げる

ニス塗り後に行う指板の調整は、主に裏面の溝を広げる工程です。

もともと指板の裏面は溝が広がっている仕様となっていますが、この工程ではそれを広げます。

ヴァイオリン製作 指板

まずは指板置きに指板の裏向きでセット。

その後ネックの接着面として書かれた線から10mm下にカーブの頂点が来るようにコンパスで弧を描きます。

また、この際に孤の恥から指板の縁までの距離が1.0mm〜1.5mmになるようにしてください。

ヴァイオリン製作 指板

コンパスにて弧を書いたら、定規で縁から1.0mm〜1.5mmをキープしたまま指板の終わりまで線を伸ばします。

この線の内側を削ることこそが今回の作業となるわけです。

ヴァイオリン製作 指板

イメージとしてはこんな感じです。

単純に溝をノミで自然に広げれば良いだけなので、格別難しい工程ではありません。

指板の調整2. ノミで溝を掘る

線を引き、何となくイメージが掴めたら、実際にノミで溝を掘っていきましょう。

ヴァイオリン製作 指板

掘り方としては、写真のような位置からやや斜めに黒檀を削り、もともとのカーブの頂点まで(10mm位置)まで繋げればOKです。

縁に関してもノミで削りすぎないように溝を広げてください。

ヴァイオリン製作 指板

意外と時間がかかりますが、地道に削っていくと次第に出来上がりの形が見えてきます。

あえて注意点を述べると、薄くしすぎないに注意してください。

凸凹がないことが理想ですが、薄くなりすぎるくらいなら多少凸凹が残っているほうがマシです。

ヴァイオリン製作 指板

自然な溝に広げたら、ノミからスクレーパーに持ち替えて凸凹を取り除きます。縁を削ってしまいがちなので、調子に乗りすぎないように削りましょう。

指板の調整3. 指板底面の形を調整

ある程度スクレーパー作業を進めた段階で、指板底面の形を調整します。

ヴァイオリン製作 指板

正直わかりにくいとは思いますが、写真のような「適正な弧を描くアイテム」を使って削るべきラインをペンで指板に書き込みます。

ヴァイオリン製作 指板

画像は指板底面の断面図です。

先ほど書き込んだ線を削ると「図上の状態」から「図下の状態」へとなります。

図上の状態と比べると結構スタイリッシュに見えるので、是非削っておきたいところです。

ヴァイオリン製作 指板

ノミ等で削る人もいますが、もっとも綺麗に整えることができるのは、やっぱりナイフです。

先端を丸めないよう気をつけながら、引いた線通りに底面を調整しましょう。

また、この際に指板の裏面最下部をハの字形に削ってください。

ヴァイオリン製作 指板

ちょっとした作業ですが、ハの字形に削ることで先端への流れが美しくなります。

指板の調整4. スクレーパー・紙ヤスリで仕上げ

溝を自然に広げ、底面の形を整えたら、後は再びスクレーパーで綺麗に整えるだけです。

折角作り上げた縁のラインを削ってしまわないように気をつけながら、凹凸をどんどん削っていきましょう。

ヴァイオリン製作 指板

ある程度進めると写真のような状態になります。

ここまできたら後は紙ヤスリに移行してもOKです。

ヴァイオリン製作 指板

紙ヤスリは#320番を折りたたんで使用。細かな黒檀で手が汚れますが、気にせず削ります。

全体を綺麗に整えることができたら作業は終了です。

指板・ナット・サドルといった黒檀系の作業をする時はマスクをしておいたほうが良いと思います。

完成後は魂柱・サドルの製作後に接着

指板裏の調整を終えた時点でボディとの接着は可能になりますが、魂柱・サドルの製作を終えていない場合は、まだ接着しないほうが良いです。

魂柱を入れる作業は指板が貼られていると作業が難しくなるため、魂柱・サドルの製作を先に完了させておくことをオススメします。

ヴァイオリン製作 指板

ここまで作業したら接着したくなりますけどね。

とりあえず、ニス塗りの際に接着した木材でも外してスタイバイさせておきましょう!

今回の作業は以上です。

 

なお、最終調整で同時進行させる作業としては「指板裏の調整」以外にも「サドルの製作」「ペグの製作」があります。

こちらの工程に関してもレポートを残しているので、気になる方は是非ご覧ください。

次の工程と全体の工程表はこちら

あわせて読みたい
【ヴァイオリン製作】ペグの調整 白木ヴァイオリンを作り、ニスを塗った後は各種セットアップに入ります。 サドルの製作、指板の調整、魂柱の製作など、やることは多岐に渡りますが、今回はペグの調整の...

あわせて読みたい
【ヴァイオリン製作】サドルの作り方 白木ヴァイオリンを作り、ニスを塗った後は各種セットアップに入ります。 サドルの製作、指板の調整、魂柱の製作など、意外とやることは多いのですが、今回はサドルの製...

あわせて読みたい
【ヴァイオリン製作】魂柱立て/指板接着/駒調整/ナット調整 ヴァイオリン製作には「剥ぎ合わせ」「バスバー」「ネック接着」といった数々の難関が待ち受けますが、ニス塗りを終えた後にも最後の難関が訪れます。それは「魂柱立て...

あわせて読みたい
ヴァイオリン製作工程 〜木材が楽器になるまで〜 ヴァイオリンは複雑かつ緻密ないくつもの工程を経て、楽器として、そして美術品として職人の手によって生み出されます。 ここ記事では私が1本目のヴァイオリンを作り上...

ヴァイオリン製作 指板

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

可愛いモノや綺麗なモノが好きなアマチュアヴァイオリン製作家。優れたヴァイオリンを一本でも多く作ることを目標に活動中です。
製作工程や音楽に関する記事を更新しています。

コメント

コメント一覧 (4件)

  • あちこちにコメント書いてすみません。ヴァイオリン族の指板の裏ってこのようになっているんだなと感心してました。途中(接着面?)までは平らなのですね。。裏を削るのは少しでも軽くするためですか?ギターは多少重くてもあまり気にされませんが(脚に置くので)ヴァイオリンは重いと首が疲れるでしょうし。よくわからないですけど(笑)。高屋さんには是非そのうちグァルネリ・デル・ジェズーにも挑戦していただいて、ストラディとの(造り手側からの)違いを解説してほしいです。いろいろ細かい点を指摘してくれそうで。

    • 関場さんこんばんは。
      指板が厚いと弦を張った時に弦が押さえにくかったり、弦に負担がかかったりと色々なデメリットが生じます。仕入れた状態の指板は割と厚みがあるので、一定の薄さに削る作業はやらなきゃだめですね。

      ちなみに今作ってる2本目はデルジェスモデルです!
      作る工程に違いはありませんが、細かな寸法やデザインに違いがあります。
      ある程度作ったら情報をまとめてみようかなと思います。

  • それは楽しみですね。少し癖のありそうな、だからこそ妙に惹かれますね、グァルネリ。ちなみにちょうどイタリア語の発音について解説していただいているところですが、デルジェスというのは del Gesu’ のことでいいのでしょうか?ジェノヴァに住んでいたときはイエス様のことはジェズーと濁音で呼んでいました。もっとも北部はsもzも濁る傾向があり、南(行ったことないですが)はあまり濁らないようです。標準的なイタリア語はフィレンツェ方言に近いと聞きました。ジェノヴァは訛りがきついらしく、私の発音はあまりあてになりません。ニューヨークでも「ひょっとしてジェノヴァあたりに住んでました?」と訊かれたときは驚きました(笑)。

    • その癖の強さが好きという方も多いようです。実際作ってみて、自分でも弾いてみると違いがよく分かるかもしれませんね。

      ウィキペディア(Wikipedia)より引用
      『グァルネリ一族中でも最も名声の高い、バルトロメオ・ジュゼッペ・アントーニオ・グァルネリの製作するヴァイオリンは、胴の中に貼るラベルの意匠に、イエス・キリストを表すIHSの三文字と十字架を組み合わせた「ベルナルディーノの徴」と呼ばれる当時流行のロゴマークを採用したため、俗に「グァルネリ・デル・ジェズ(イエスのグァルネリ, Guarneri del Gesù) 」「ラテン語読みでグァルネリウス (Guarnerius) ・デル・ジェズ」もしくは単に「デル・ジェズ」と呼ばれている。』

      スペルとか発音とか気にせず、私はなんとなくデルジェスと呼んじゃってる気がします^^;

      フィレンツェとジェノヴァでも結構発音が違うんですね!
      北部は大体一緒だと思ってました(笑)

目次
閉じる