ヴァイオリン製作には「ハギ合わせ」「バスバー」「ネック接着」といった数々の難関が待ち受けますが、ニス塗りを終えた後にも最後の難関が訪れます。
それは「魂柱」と「駒調整」です。
最初に申し上げますと、まだまだ雑魚の私は一人でこの工程はできませんでした。今後は何回もこの工程を練習して、上達しなければならないでしょう。
ちなみにヴァイオリン1本目の作業工程記事は今回と次回で終了です。
是非最後までお付き合いくださいませ。
目次
超難関! 魂柱入れ
魂柱入れは楽器の音を左右する魂柱をf字孔から入れる作業です。この工程は非常に難しく、最初から自力で出来る人はごく僅かしかいません。
正直実践して慣れるしかありませんが、どんな工程をこなすかを一度見てみましょう。
まず最初に正しい位置に駒を立てます。この時点で駒の位置は決定しますので、最終確認をしましょう。
駒の位置を決めたら、写真のような計測器をつかってヴァイオリン内部 魂柱を立てる場所の表板から裏板の長さを測ります。
測り終えたら、その長さに魂柱材をカット。切った後に調整しなくてはいけないため、やや余裕を持ってカットする方が良いです。
表板も裏板も内部はどこも平行ではありません。そのため魂柱の底面と天面も平行ではなく、斜めとなります。
隙間なく魂柱をピッタリ合わせなくてはならないことが魂柱製作の難しさです。
魂柱の形がヴァイオリンの内部と合っているかどうかは写真の鏡を使って確認します。f字孔から鏡を入れて、角度を微調整すれば表板・裏板と魂柱に隙間が空いていないか確認することができます。
隙間が空いていないことが確認できたら、写真の「魂柱立て」をつかって魂柱を立てます。
魂柱の立て方はいたってシンプル。金具を魂柱に刺して、f字孔から魂柱を立てる場所に魂柱を持っていき、隙間なくセットする。
しかし、言葉でいうのは簡単でも、それができません。
手間取っているうちにf字孔はボロボロに。
立てようとしても魂柱が倒れ、その度に魂柱を救出。
この無限ループに陥ります。
今回は展示会が近かったので、最終調整はかなり手伝ってもらいました。。魂柱を立てる練習は格安ヴァイオリンを買って練習した方が良さそうです。
なお、市販されている魂柱を使っても良いですが、より高みを目指すのであれば、自分で魂柱を作れなきゃダメでしょうね。
指板の貼り付け
魂柱を立てた時点で指板を接着します。
魂柱立てに入る前に指板の最終調整は終えているはずなので、ここでは指板を取り付けます。
指板に仮ブロックが付いている場合は外し、完成した指板を準備します。
早速指板を接着させたいところですが、おそらくネックには接着材の跡が残っていると思います。焦る気持ちを抑え、まずはスクレーパーで凹凸を無くしましょう。
凹凸を取り除いたら、もはや定番となって膠で素早く接着します。
指板を接着させる際のコツは以下の2つ
・薄く塗る
・ズレないように5分ほど手で持つ
膠をたくさん塗ってしまうと隙間が空きやすくなってしまうため、指板に膠を塗る際にはヘラを使うなどして薄塗りする方が良いです。
また、指板とネックを合わせているうちにいつの間にかズレが生じる場合ケースが多いので、接着後5分程度は正しい位置に手で固定しておく方が無難だと思います。
接着に問題がなければ1日ほど乾かせば指板は完成です。
駒の調整
魂柱と共に難関工程の一つに数えられる駒調整。ヴァイオリン製作における最終工程となります。
この作業も繰り返し繰り返し数をこなすことで出来るようになる努力が必要な工程です。
手伝ってもらったため駆け足になりますが、ご紹介します。
駒の厚みを削る
駒調整で最初に行うのは厚みを削ることです。購入する駒にもよりますが、大半の駒は厚めに設計されているので、中央付近から上側にかけて薄くします。
具体的には駒の指板側を足付近が4.5mmになれば取り敢えずOKです。
駒の足をアーチに合わせる
ある程度薄くしたら、次は駒の足を調整します。
購入したばかりの駒は足が表板のアーチと合いません。駒は音の良し悪しを左右する重要なパーツなので、アーチとぴったり合うように調整する必要があります。
そこで正しい位置に駒を合わせた後、逐一チェックしながら駒の足をナイフで削ります。
弧を描いている面にぴったり合わせるためには絶妙なバランス調整が必要です。
この作業の注意点は「左右の足の長さを同じにする」こと。そして「削りすぎない」こと。
とはいえ、合わなければどんどん短くなっていくので、完璧に合わせるには何個も駒を調整する必要があります。
完璧に合わせることができれば、写真にように違和感なく駒が立ちます。
なお、この先の工程は指板を接着しなければ出来ないため、ここまでが駒調整の前半ということになります。
順番が前後しましたが、この段階までは指板を接着する前に終わらしてください。
駒の高さを調整する
指板を接着し終えた段階で、駒調整の後半へ進むことができます。
駒調整の後半は駒の高さを調整します。
現時点の駒は完成予定よりもかなり高さがあります。このままでは弦高が高くなってしまうため、駒を削って調整します。
どれだけ削るかは駒や作りたい型・目指したい音によって異なりますが、今回私はE線側(写真左)を上から7mmほど、G線側を上から9mmほどのところに印をつけました。
なお、印のつけ方は目線を指板に合わせシャーペン(フリーハンド)でつけますが、定規を使っても構いません。
印をつけたら、印と印を駒用のテンプレートで繋いで線を描きます。
線がかけたらナイフで線のラインまで削り、高さを調整しましょう。
綺麗に削れたら、次はG線とE線を引っ掛ける溝を削る作業です。
削る工程としてはコンパスを34mmにセットし、両端の余分な長さが均等になる位置に跡をつけます。
跡をつけたら、写真のような極細のヤスリをつかって溝を削ります。この時の注意点は弦の1/4〜1/3が乗るくらいの絶妙な深さ・広さで削ることです。
溝が細すぎると弦が外れてしまいますし、溝が広すぎると弦が左右にブレて安定しません。
ちなみにE線を削る際は写真のヤスリよりもさらに細いヤスリを使うと作業しやすいです。
G線とE線を削った状態がこちら。写真の状態は深く削りすぎてしまったため、このあと微調整して完成させました。
お詫び
足をアーチに合わせ、高さを調整し、溝を削ったところまでは終えました。
ただ、ここから「厚みを薄くした工程」と「余分な箇所を削った工程」は展示会出展に伴い撮影しながら作業をする時間がありませんでした。
そのため不足部分は後日駒調整の練習をする際に追記しようと思います。
最後に
今回はセットアップの中でも特に難しい魂柱立て・指板の接着・駒調整を終えました。
時間がなく不本意な形を記事を終えてしまいしたが、今回の工程は個別に何回も練習することになるので、詳しくはまた解説しようと思います。
ひとまず、これでセットアップの大半の作業は終了。
次回はナットを仕上げ、弦を張って完成となります。
次の工程と全体の工程表はこちら


コメントを残す