渦巻き・ペグボックスを完成させた後に行う作業は「ネック表面の彫り込み」と「指板の調整」の2つです。
ネックは表面を彫り込むことで立体的に見えるようになり、よりヴァイオリンらしい美観への変化を遂げます。
指板の微調整はセットアップ時に行いますが、現段階でおおよその形づくりは済ませておきましょう。
今回は記事ではこの2つの作業を解説していきます。
ネック表面の彫り込み
ヴァイオリンを裏面から見ると、ネックに2つの溝が彫られていることがわかります。
ここからは丸ノミで溝を彫ることで、より楽器らしい美観に近づけていきます。
工程1.ネック背面を削る
作業の進め方は渦巻き部分の形成した時と同じ。丸ノミで少しづつ削ってきます。
まずはイメージを膨らませるために、完成系の形を見てみましょう。
こちらが見本です。中心の線を残して大きく2つの溝があるのがわかります。
これから中心の線を残しつつ、溝を彫っていきます。
では、実際に削っていきましょう
最初は背面から。
ネックには以前の工程で書き込んだ中心線が残っていると思いますが、まずはその脇を8/7のノミをつかってどんどん彫っていきます。
深さに決まりはありませんが、浅すぎるとかっこ悪く、深すぎるとペグボックスと貫通してしまうので、見本をお手本に程よい深さに調整します。
彫り方は8/7で2つのラインを彫り、その間を7/10(平たいノミ)で間を削ります。
溝の両端は弧を描き、中央は平たくなるのがポイントです。
ネックはどの方向から彫っていいわけではありません。画像の矢印を参考に、年輪に沿った方向から彫り込んで行かないと木が捲れます。
ネック背面先端の丸まったところは少し彫り方が特殊で、8/7で矢印の方向に彫り進めてから、間を7/10で削るという方法をとるのがベストです。
実際に年輪に沿って彫り進めると画像のような状態になります。削れてない部分は横向きに削ればうまく繋がるので、違和感のないように調整しましょう。
背面を彫り終えたら、次は頂点周辺を彫り込みます。この部分は段々と彫る面積が細くなっていくので、8/7だけで彫るのがよいでしょう。
ネックの正面を彫る時も8/7で彫りますが、添え木を忘れずに挟みましょう。この添え木がないと勢い余ってペグボックス周辺にノミを刺してしまいます。
ノミが届かない奥の部分はナイフで調整します。ネックが一通り完成した後に紙ヤスリをかけるのですが、この部分はうまく削れないので、この時点でナイフで完成系まで整えます。
表面全体を彫り込めば、この工程の作業は殆ど完了。
仕上げとして彫った箇所(渦巻き部分含む)をスクレーパーで綺麗にすれば次の工程に進んでOKです。
ちなみに、のちに紙ヤスリをかけるので、凸凹がなくなる程度かければ問題ないでしょう。
指板調整
ここからは指板調整に入ります。
まずは指板をつけるために、ネックに複数のラインを書き込む作業を行います。
正確なラインを書き込んでいくためには、底面が真っ平らになっていることが条件です。
そこでまずはネックの底面をカンナで真っ平らに調整します。
この際に少し水で底面を濡らすと作業しやすいです。
底面を平らにしたら、中央の線を伸ばします。もちろんズレないように細心の注意を図りましょう。
中央のラインを伸ばしたら、底面指板側の縁から6mmと10mmの箇所にケビキでラインを入れます。
ネックは完成後に裏板(ボタン部分)→横板→表板と貫くように差し込むため、今回書き入れた「6mmと10mm」のラインはその基準となります。
■6mmと10mmを書き入れる理由:表板の厚み(4mm)を分かりやすくするため。
■ネックを差し込んだ際、指板の間が6mmとなるため、一本目のラインは6mmに設定している。
続いて10mmの線から横板の幅(30mm)を足した位置に線を引きます。
横板の幅が30mmなら40mmにセット、29mm幅なら39mm位置にラインを引けばOKです。
最後に横板の幅よりも4.5mm後ろにラインを書き入れます。
横板の幅30mmの場合は、40mmの位置に裏板と横板が接する線を引くことになり、そこから4.5mm後ろ44.5mmの位置に更にもう一つ線を引く事になります。
■40mmと44.5mmの線を書き入れる理由:裏板の厚み(4.5mm ボタン部分)を分かりやすくするため。
合計4つのラインができればひとまずOKです。何のために線を書き入れるのかは1本目だとわかりにくいかもしれません。
指板の加工
ここからは指板を調整していきます。まずは指板の寸法について確認しましょう。
指板の寸法
全長:270mm 上:24mm 下:42mm ネックと接着する部分の下:32mm
指板調整はどんな指板パーツを買ったかによって工程が変わります。長さが極端に違う指板は長さから調整しなければなりませんし、厚さが違いすぎる指板は調整が大変です。
全長270mmがほぼピッタリの指板を購入した場合は長さ調整はほぼなし。
270mmよりも長い指板を買った場合は上下のバランスを見て、いらない所をノコギリで切ります。なお、270mmよりも全長が短い場合はそもそも指板として使えません。
実際は±1mmくらいは許容範囲。2mm短い場合は違和感が生じます。
ちなみに、カンナで長さを揃えようとすると木が捲れるので注意が必要です。(黒檀は硬い素材なので)
長さが調整が必要なければ、まずネック接着する部分を真っ平らにしましょう。
厚みを削る方法は人それぞれですが、私はバイスと当て木を使って指板を横にして削っています。
また、指板の状態によっては、接着しない部分も削っておく必要があります。
接着面を平らにしたあとは、ヤスリを使って指板の「頂点部分」と「底面部分」を平らにします。
#320 #400 #600といった異なる粗さのヤスリをつかって面がツルツルになればOKです。作業がしやすいように、治具を作っておくとスムーズに工程を進めることができます。
なお、左右で角度が違う場合はこの時点で同じ角度に調整しておきましょう。
「ネックと接着する部分」と「頂点部分と底面部分」を平らにしたら、ネック底面の位置を指板にラインを書き込みます。
その際に線の中央に点を入れておくこともポイントです。このラインの上までがネック木材と接着されます。
中央に点を打ったらコンパスを32mmにセットし、同軸に点を打ちます。打ち終えたら、一番上に24mmの点、一番下に42mmの点も打っておきましょう。この点は指板の完成幅となります。
24mm・32mm・42mmの点を定規で繋ぐと幅のアウトラインが完成。ただこのラインは完璧に真っ直ぐではなく、若干弧を描くラインとなります。直線にしたいところですが、中央付近が若干くぼんだラインにしておいた方が楽器としての完成度が上がります。
あえて弧を作る理由としては、指板を弓なりにすることで、弦を張った時の「びびり振動」を抑えることができるからです。
側面を真っ直ぐにしない理由
教科書通りであれば、低音側が0.8mm、高音側が0.5mmほど隙間を開けておくのがベストです。低音側の方が隙間が広い理由としては、弦の太さが太いほど「びびり振動」が強いから。弦の品質向上に伴い真っ直ぐに調整する人も増えつつありますが、多少隙間を開けておくのが基本となります。
指板横幅の調整
指板側面を削るための線を書いたら、カンナを使って横幅を調整します。この時、真っ直ぐではなく斜めにカンナを構えた方が作業しやすいです。
不安定な状態でカンナをかけるため、完璧に真っ直ぐにするのは難しいです。なので、できる限り平らにすればOK。
作業がやりにくければ、専用の台座を作れば指板を置きながら側面が削れます。最終的に仕上がりの形になっていれば、手順や工程手順は人それぞれです。
指板のアーチ調整
指板調整の仕上げとして指板のアーチを調整します。まず厚み5mmにケビキをセットして線を刻みましょう。
厚みの目安が書き込めたら、指板をネックに取り付けます。ただ、取り付けるとはいってもニスを塗るときに外すため、この時点では瞬間接着剤で軽く接着する程度です。
この際に指板がズレないように添え木を5箇所ほど設置しておきます。添え木は指板に当たる側面を平らにしておいてください。ちなみに添え木には横板の余りなどを使うと無駄がありません。
ネックに指板を取り付けたら、テンプレートでアーチの角度をチェックしながら指板を削っていきます。その際に削る箇所を鉛筆で書き込みながら削ると作業がしやすいです。
作業時にはネックをラップでつつみ、指板を黒檀から守ることが大切です。また健康上マスクを装着したほうが良いでしょう。
テンプレート通りのアーチの角度、厚みに削ることができたらカンナでの作業は終了。
指板の仕上げとして紙ヤスリで表面を磨いていきます。粗い紙ヤスリから徐々に細かな紙ヤスリを使っていき(#320/#600/#1000など)、最終的にツルツルになれば完成です。
ヤスリをかけたことで見るからに指板にツヤがでました。尚、この時点で研磨剤で軽く指板を擦っています。指板はこれでひとまず完成です。
以降の作業では指板にキズをつけないように気をつけましょう。
今回の作業で渦巻き部分と指板が完成しました。次の工程では「ナット」を作り、ネックに残った余分な木材を削って接着への準備を整えていきます。