ボディとネックを合体させれば見た目はもう殆どヴァイオリンの形になります。
しかし、ニスを塗る工程に入る前にボタンの仕上げとボディ全体のクリーニングを行わなければなりません。
今回はその「ボタン形成・仕上げ」「本体のクリーニング」について解説していきます。
目次
ボタンの形成
ネックの接着は成功しましたが、裏面を見るとボタンの部分がまだ大雑把に削られているだけの状態です。
ニスを塗る前に、まずはボタンの形成とネック裏面の仕上げを行います。
工程1. ボタン側面を平らにする
まずはボタン側面の余分な部分を小ノミで削り落とします。
この際に横板や裏板のエッジを傷つけないように気をつけてください。
削り落としたら、ヤスリで指板からボタン側面までを平らにします。難しい作業ではないので、落ち着いて綺麗に仕上げましょう。
工程2.ボタンの寸法決めとと余分な木材のカット
側面が平らになったら、パーフリングから1.6mmの位置に点を打ちます。
点を打ったら「点」を頂点とし、1円玉を使ってボタンの円を描きます。原始的な方法ですが、割と綺麗な円が描けるのでオススメです。
今回はボタンに余分な部分に多かったので、糸鋸を使ってカット。この時にネックの形に沿ってカーブを描いて切り落とすのがコツです。決して直線的に切らないでください・・・。
終わります・・。
工程3.ネックとボタンの形成
切り終えたら実物や書籍を参考にボタンの形をナイフとヤスリで仕上げていきます。この際に勢い余ってカーブする部分を抉りすぎないように注意してください。(写真右のように)
今回はまだ余裕が寸法に余裕があったためセーフでしたが、これが完成の寸法を割るようなことがあるとシャレになりません。
なぜなら、ネックが細すぎると弦を張った時のテンションに耐えられなくなって倒れてきてしまうからです。
ネックのカーブから直線にはいる箇所の太さは19.5mm。この太さを下回ることは絶対に避けてください。
ネック全体にヤスリをかけて、ある程度整えた状態がコチラ。ポイントは触った時に凸凹していないことです。ヴァイオリンは楽器ですので、演奏者が演奏しやすいことが重要となります。
工程4.スクレーパーと紙やすり
ネック背面のカーブから指板の1/3程度までを自然につなぐためにスクレーパーをかけます。指板と木材の境目だけでなく、カーブしている部分から馴染むように広範囲を削りましょう。
また、削りにくいネックとボディの接着部分もスクレーパーで削っておくと良いと思います。
指板付近及び付け根をスクレーパーで削り終えたら、最終的な仕上げとして「紙ヤスリ」で全体を馴染ませます。この際、ネック背面部分だけでなくボタン部分も綺麗にしてください。
工程5.ボタン背面及びエッジ部分の形成
最後にボタンの背面を整えます。工程はヤスリで背面を平らにして、角を面取りすれば完成です。
ただ、ボタンは上の方がやや厚くなっているので、全て平らになるわけではない事に注意してください。
ちなみにボタンの頂点の厚みは5mm少し割るぐらいが理想です。(もともと裏板だった部分で計る)
エッジ部分も「ボタンがない」と想定して、自然につながるように整えましょう。整え方は以前に表裏全体のエッジを整えた時のように、約45度の角度で削ります。
削りにくい箇所はナイフを使ってもOKです。
ネック及びボタンを仕上げたら、ペグボックス側面の面取りをします。渦巻き部分からナットまで、約45度の角度で削っていけばOKです。
また、ナットの真上付近は面取りを僅かにしておくのがベスト。G線ペグ(一番下の穴)付近の膨らみから、フェードアウトするように面取りするのがコツです。
クリーニング作業の下準備
ボタンとネックが仕上がったら、クリーニング工程に入るのですが、その前にやっておくことが2つあります。それは「テールピースの穴を広げておくこと」そして「指板を外すこと」です。
作業自体は難しいことではありません。まず、テールピースの穴あけに関しては専用の穴あけ器でぐりぐりすればOK!
ただ、角度に気をつけないと穴が曲がって広がってしまい、のちの作業がしにくくなるので注意してください。
指板はプラスチックのヘラを使って圧をかければ簡単に取れます。(接着材を塗りたくっていなければ・・・)
取った後はネックにあった替えの木材を接着しておきましょう。
紙ヤスリを全面をクリーニング
ネック・ボタンを綺麗に仕上げたら、あとは紙ヤスリでヴァイオリン全体をクリーニングします。消耗品はケチりたくなりますが、紙ヤスリはどんどん使いまくってください。
磨き残しがあると、ニスを塗った時に目立ちます。。
まず表面。
表板は杢目に沿って縦に紙ヤスリをかけます。横にかけると細かなキズがついてしまうため、あくまでも縦にかけるようにしてください。また、f字孔のエッジが捲れないように気をつけましょう。
横板は紙ヤスリを折りたたんで、キズをつけないように擦っていきます。エッジをキズつけないように研磨面をエッジに当てないこともポイントです。
裏面は表面とは異なり、杢目を神経質に気にする必要はありません。全面がツルツルになるまで削るのみです。調子に乗ってエッジの角を落としてしまいがちなので、そこは注意が必要です。
Cバウツの先端がデコボコしている場合は、スクレーパーを使って滑らかにしましょう。スクレーパーと紙ヤスリを使ってデコボコが一切ない状態になるまでしつこく磨き上げます。
先端の仕上げ段階では画像のように紙ヤスリを丸めて削っていくことで、表面にキズをつけずにツルツルな仕上げにすることができます。
また、表面・側面・裏面、全て満遍なく削りつつ、エッジの凸凹も綺麗サッパリなくします。この作業はライトで影をつくり、凸凹を確認しながら削ると上手くいきやすいです。
ちなみにヴァイオリンを置いた方が削りやすいと思います。
ネックに関しては角度をエッジに気をつけながら全てを綺麗に擦ります。コツは左右に差が生まれないようにすること、そして渦巻きの形を変えてしまわないようにすることです。
なお、全体的にツルツルに仕上げたら、細かな棒ヤスリで再度面取りをしておきましょう。
最終段階までくればかなり綺麗な仕上がりとなるはずです。
紙ヤスリの作業は別にどの面から始めても構いません。最終的にどこからみても完璧に綺麗な状態になっていればOKです。
完成
クリーニングの工程を終えニスを塗ってしまうと、もう木工工程には戻れないので、クリーニング工程は納得いくまで行いましょう。
そして、デコボコが一切なく、満足いく仕上がりとなった時点で完成です。
クリーニングされたヴァイオリンはとても綺麗です。最初の一本目なので納得いかない部分も多々ありましたが、無事ヴァイオリンになったと思います。
この先はニスの工程です。最初のヴァイオリンはどんな色味になるのでしょうか!
次の工程と全体の工程表はこちら


コメントを残す