楽器製作の進捗はInstagram&Twitterにて更新中

【ヴァイオリン製作】ネックの作り方1 厚み出しと線の書き込み

ヴァオリン製作 厚み出しと線の書き込み

横板・裏板・表板。ボディの各パーツを一通り製作したら、次はネックの製作です。ネックもボディのパーツと同じく、一つの木からネックの形に作り上げていきます。
この記事ではネック材を加工して、下書きを書き終えるまでの作業を解説していきます。
間違った寸法を書くと完成するネックが歪んでしまうので、丁寧な作業が求められます。

目次

工程1.ネック材を平らにしていく

基本的な作業の流れはボディの各パーツを作った時と同じです。木材をまずは平らにすることから始めます。
ネック材は台形型の長い木材を使いますので、ひとまず直径が長い方を平らにしましょう。

ヴァイオリン製作 ネック

裏板・表板を作った時と同じく、全ての辺が等しく平らになるようカンナで仕上げていきます。

ヴァイオリン製作 ネック

しっかりと平らにできたら、次に目安線を入れます。
ネック材は第一段階として「42mm幅」に削り出していくので、0mm・21mmの中央線・42mmの箇所に線を引きます。(モデルによって幅は異なる)

ヴァイオリン製作 ネック

線が消えないように一度錐で跡をいれてから、ペンで濃くラインを書きます。この際に線が歪んだり、ズレたりしないように気をつけてください。

ヴァイオリン製作 ネック

線を入れた状態がこちら。この線の幅に木材を仕上げていきたいので、書き入れた線を側面にも伸ばしていきます。

ヴァイオリン製作 ネック

スコヤをうまく使えば、平らの面に書き込んだ線を側面に簡単に伸ばすことが可能です。また、側面は鉛筆で書き込むことができない材質なので、しっかりと跡をつけておきます。

ここまで仕上げたら、次はこの42mmラインに合わせて、余分な部分を再びカンナで削る作業をします。

両側面を横幅に合わせて平らにする

ヴァイオリン製作 ネック

線を書き入れたら、天面を平らにした時と同様に、側面に片面ずつ平らにしていきます。
この際、削りすぎて42mm(モデルによる)より細くならないように注意してください。

ヴァイオリン製作 ネック

片面を削り終わったら、反対側も同様に平らに削ります。ネック材によって削る量は異なりますが、基本的には厚みのある面からから優先的に削るようにしましょう。

ヴァイオリン製作 ネック

最終的にスコヤや定規でチェックして完璧に平らならばOK。この作業を適当に行うと寸法が少しづつズレてしまうので、妥協せずに仕上げましょう。

モデルによって幅は異なります。39mmのモデルもあれば41mmのモデルもあり、作るモデルによって幅は調整しましょう。

工程2.テンプレートに沿って各種ラインを書き入れる

ヴァイオリン製作 ネック

両側面を平らにしたら、次はネック用のテンプレートに沿ってラインを書き込んでいきます。
ただ単に両面に書き込むだけだと思われがちですが、少しでも両面に差異があると仕上がりもズレてしまうので、意外と神経を使います。

ヴァイオリン製作 ネック

実際に書き込む前に、実際にネックに使用する「向きと切り抜く位置」を決めます。基本的には横板の木目に合わせた向きを選び、切り抜く位置は中央付近にすればよいでしょう。

2本の基準線を書き入れる

ヴァイオリン製作 ネック

ネックに使う位置を決めたら、上の写真位置に2本の線を書き込みきます。このラインは「ナットの幅」に該当し、寸法としては「5.5mm」となります。

テンプレートに合わせながら、まずはこの線を書き入れましょう。

ヴァイオリン製作 ネック

書き入れた2本の線をスコヤをつかって伸ばします。この線が平行に伸びることによって、両側面が同じ位置で交わります。

ヴァイオリン製作 ネック

次に平行に伸ばしたラインをさらに両側面(垂直)に伸ばします。これら全ての工程は絶対にズレない様に細心の注意を払って行ってください。

エンドラインを引く

ヴァイオリン製作 ネック

基準線を入れた終えたら、その線から定規を引き、「136.5mm」ボディ側に離れた位置にもうひとつ平行線を入れます。この線が所謂エンドラインとなり、ネックの端となります。

ナットの幅5.5mm、ナット(エンドライン寄り2本目の線)から136.5mmはヴァイオリン製作の基本寸法となります。明確な意図がない限りは、この寸法を守るようにしてください。

工程3.テンプレートに沿ってネックの形を書き込む

ヴァイオリン製作 ネック

基準線・エンドラインを書き入れたら、ネックの上半分を書き込みます。

この工程のコツは、基準線のヘッド側に1mmラインを入れること。さらに、ヘッドの頂点付近を1.5mm低くすることです。ただ端に合わせるだけではないことに注目しましょう。

ヴァイオリン製作 ネック

1mmの線、1.5mmの線にテンプレートを合わせたら、シャーペンで一気に線を書き込みます。もちろん、ズラしてはいけません。点も含めて全て書き込むまで、一発クリアを狙います。

仮に失敗した場合は消しゴムで消して、再チャレンジです。

ヴァイオリン製作 ネック

無事にテンプレートに沿ってラインが引けたら、スコヤを使って反対面に線を伸ばしていきます。この伸ばした線で「点と点」を結ぶことができたなら、ピッタリ合っているといえます。

なので、反対側にテンプレートラインを書き込む前に、点と点を結ぶ線だけを先に伸ばしておくというわけです。

ヴァイオリン製作 ネック

わかりにくいと思うので、反対面を見てみます。

先ほど書き込んだ面から線が4本伸びていますが、この線は点とうまく重なっています。さらに1mmのラインと1.5mmのラインも書き入れ、ちゃんと一致しているのか確認。合っていればこちらの面もテンプレート通りに書き込みます。

ヴァイオリン製作 ネック

テンプレート上半分が書き終われば、ほとんど完成間近です。
あとは、テンプレートをナット部分(最初に書いた2本の線)とエンドラインに重ねて、下半分を書き写すだけです。
複雑な工程をこなす必要はなく、丁寧になぞれば問題ありません。
ヴァイオリンのネック用のテンプレートは市販品でも構わないので、ない場合は買っておきましょう。

ちなみにテンプレートの寸法は、1mm段差の部分から端まで142mmであることが多いです。(ナット部分5.5m+ネックの長さ135.5mm=142mm)

ヴァイオリン製作 ネック

下書きが完成した状態がコチラ。改めて両面を見比べてみて、ズレがなければOKです。
大事なことなので何回も言いますが、書き込みの精度が悪いと楽器の完成度に大きな影響を与えます。
くれぐれも慎重にラインの書き込みを行ってください。

次の工程と全体の工程表はこちら

あわせて読みたい
【ヴァイオリン製作】ネックの作り方2 穴あけ・切断・ヤスリがけ等 ネック製作では木材を少しづつ加工し、細かな調整を行いつつ工芸品としての魅力を高めていきます。これまでの作業によって「切り取り線の書き込み」は終わっているので...
あわせて読みたい
ヴァイオリン製作工程 〜木材が楽器になるまで〜 ヴァイオリンは複雑かつ緻密ないくつもの工程を経て、楽器として、そして美術品として職人の手によって生み出されます。 ここ記事では私が1本目のヴァイオリンを作り上...
ヴァイオリン製作 ネック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

可愛いモノや綺麗なモノが好きなアマチュアヴァイオリン製作家。優れたヴァイオリンを一本でも多く作ることを目標に活動中です。
製作工程や音楽に関する記事を更新しています。

目次
閉じる