遂に完成したボディとネックを接着させる時がきました。
接着というと簡単に聞こえますが、実際はかなりの難関工程であり、初心者がキッチリうまく嵌めるのは非常に困難です。
私も工程の完成イメージが掴めなかったこと、ノミの角度を誤ったことでミスをしました。。
と、いうことで今回はボディとネックの接着工程の紹介です。
製作工程に興味がある方はもちろん、ヴァイオリンが好きな方は是非ご一読ください。
目次
表板と裏板のエッジを整える
ネックとボディを接着させる前に、表板・裏板のエッジを綺麗に丸めます。
表板・裏板ともに内側はボディを接着する前に丸く整えていますので、今回は目に留まりやすい外側のエッジを整えます。
工程自体は内側のエッジを丸めた時と同様に、やや斜め(45度くらい)にヤスリを構え、均等に1周削ればOKです。
外側を丸めるだけでなく、内側の丸みとも繋げてエッジ全体に丸みを持たせましょう。
Cバウツの先端も同時に丸めます。丸くしすぎないように注意しつつ、書籍や実物を参考にカッコよく仕上げましょう。
ある程度丸めたら、最後は紙やすりで綺麗に整えて作業終了です。ガタガタだったエッジもこれで見栄えよくなりました。
ネックを差し込む溝の形成
さて、ここからは今回の本題であるネックとボディの接着工程へと移ります。
工程1.寸法を測って点と線を入れる
まず行う作業はネックを取り出し、底面を見ながらコンパスで4つの寸法を計る作業です。
1=表板に当たるライン 中央から端 約2mm 残した寸法
2=裏板に当たるライン 中央から端 約2mm 残した寸法
3=表板に当たるライン 中央から端 約2mm オーバーした寸法
4=表板に当たるライン 中央から端 約2mm オーバーした寸法
寸法をコンパスで計った長さで点を打ちます。
まず中心線から2mm残した寸法「1」と「2」の長さの点を打ち、打った点と点を写真のようにつなぎます。その後2mmオーバーの寸法「3」と「4」の点を両サイドに打ちます。
分かりにくいですが、写真を見ると小さな点が線の外側に打たれていることが分かるはずです。
この点の位置がこれからネックを差し込む溝を彫る際の「左右の位置基準」になります。
次にボディ頂点のエッジから6mmの箇所に水平な線を書き込みます。
ひとまずラインの書き込みはこれでOKです。
工程2.ネックを入れる部分を切る
ラインを書き終えたら、カッターで横板に書き込んだラインに沿って切れ込みを入れていきます。「なぞって切る」を繰り返し、ある程度刻みが入るまでこれを繰り返しましょう。
つづいてエッジから6mmの位置に引いたラインも同じように刻んでいきます。この際に勢い余って表板を傷つけないように気をつけましょう。
ちなみに片側からだけでなく両側から切ることを繰り返すと、事故を起こす可能性が減ります。
6mmラインに刻みを入れ終えたら、次はパーフリングのエッジ側の部分にも刻みを入れていきます。こちらもある程度刻みを入れればOKです。
最後は表板のエッジ部分をパーフリングごと切っていきます。6mmのラインを超えて切ってしまわないように気をつけながら、綺麗にエッジを取り除いていきましょう。
作業を続けていくと徐々にこのような状態になります。本当にこれで大丈夫なのか不安になりますが、ひとまずそのまま続行して、パーフリングとエッジがなくなるまで続けます。
最終的に写真のような状態になれば「切る」作業は終了です。
工程3.余分な部分を削る
表板のエッジ部分を切り落とすと「横板」が余っている状態となるので、この部分をノミで削ります。この際に両サイドの切り込みに沿ってノミを走らせると綺麗に削れるので、参考にしてください。(実際やってみないとイメージしづらいですが。。)
横板を削り落とすとブロックが露出します。この状態までくれば、とりあえず下準備は完了です。
溝の調整-意識すべき4つのポイント-
ここからは作り上げた溝にネックを差し込むための調整を行います。
ただ溝にはめるだけであれば溝を綺麗にするだけで良いのですが、この工程ではネックとボディが接着した時の寸法も重要となるため、「4つのポイント」を意識しながら丁寧に溝を調整していく必要性があります。
◆ネック長・・・130mm
◆プロジェクション・・・27mm(〜28mm)
◆ステップ・・・6mm
◆左右の振れ
ネック長
表板エッジから指板のナットまでの距離がネック長です。溝を調整し、ネックを差し込んだ時にこの長さが130mmにならなくてはなりません。
※画像はサンプルです。実作業時は弦が張られていません。
プロジェクション
プロジェクションは指板に沿って平行なラインを伸ばした時の駒の位置の高さ。ネックを差し込んだ時にこの高さが27mm〜28mm程度になるように調整します。実作業時は弦が張られていないので、2本の定規を駆使してプロジェクションを計ると良いでしょう。
ステップ
ステップは表板のエッジ部分から指板までの距離のことを指し、ネックを差し込んだ時にこの距離が6mmになるように調整します。
左右の振れ
ネックの溝がフラットかつ左右均等になっていないと、差し込んだ時にネック自体が左右に振れてしまいます。
それをチェックするためには駒を正しい位置に立て、写真のような角度からネックが振れていないか確認します。
写真はサンプルです。実際の作業の時は弦が張られていないため、駒をうまく立たせて振れをチェックする必要があります。
溝の調整-実作業-
さて、どのようなネックを差し込んだ時にどのような寸法にすればよいかわかったところで、実際にネックを削る作業に入ります。
まずは溝の底面を綺麗に整えましょう。
底面が左右に傾いていればネック自体も左右に傾きますし、奥が膨らんでいるとネックの重心が前に、手前が膨らんでいるとネックが後ろに傾きます。
底面さえ整えれば後は溝を広げていく作業に集中できるため、とにかく最初は底面を平らに整えることが重要です。
写真は溝の底面を概ね平らに整えた状態です。
底面を平らに仕上げるのは非常に難しく、少しの誤差で左右に振れが発生してしまいます。裏技的な攻略法はないので、4つのポイントを確認しながら丁寧に仕上げていくしかありません。
底面を平らに整えたら、ネックを差し込みつつ溝を広げていきます。
このままの状態ではステップ6mmから程遠いので、「ネックとボタンの接着面を削る」→「溝の両端を削る」を繰り返し、徐々にフィットさせていきます。
ネックとボタンの接着面を削るため時は、膝において削るか作業台に置いて削れるのがオススメです。一気に削らすに少しづつ調整していきましょう。
溝の側面を削る時はノミを写真のように構え、真上から少しづつ落としていきます。
いいですか?真上からです。
これを意識せずに作業すると斜めに壁が削れてしまい、不恰好になります。
また、この工程は事前にイメージが掴めないと「どこをどう削ればよいか」分からなくなり、削りすぎてしまうことに繋がります。
実は私も実際に作業を行った時に作業のイメージが掴めず、「溝を広げる」→「ネックとボタンの接着面を削る」という愚行を行ってしまいました。
その結果、微妙に溝側面が広くなりすぎてしまったのです。。なんとかリカバリーできそうですが、工程のイメージをしっかり頭に入れることは重要なことだと改めて再認識しました。
ノミの熟練度が低いことから、溝側面を斜めにしてしまったことも反省点です。
1本目の反省は2本目に生かす。そうやって一歩一歩進んでいくしかありません^^;
側面の溝を削りすぎた為「ライニング材」をつかって埋めましたが、最終的には埋めたところを結局殆ど削ったため、結果的に問題がなくなりました。
写真は側面を埋めた時の写真です。ライニング材の側面と削りすぎた溝側面の溝を平行にして、ニカワで接着しました。
なお、接着の際にちゃんと固定するために、割り箸をつかって固定しています。
ネックを差し込む溝が完全に整えば作業終了
ネック長・プロジェクション・ステップ・左右の振れを意識しながら、ネックとボディが完全に合うまで微調整を繰り返します。非常に根気が必要で難しい作業ですが、めげずにやるしかありません。
写真のような項目をしっかりとクリアし、接着しても問題ない状態にまで溝を仕上げれば、作業は終了です。
最初の一本目ではおそらく中々うまくはいかないので、こればかりは数をこなすことで腕を磨くしかありません。
ネックとボディの接着
ネックの溝を掘り終えたら、いよいよネックとボディを接着させます。
接着方法はニカワなのですが、その前にボタンの調整を行っておきましょう。
裏板のボタンの部分は写真左のような状態となっているので「ハの字」に線を書いて、ナイフで切り落とします。また、その切り落とした線に合わせて、ネックの接着面もきっちり合うように整えておきましょう。
裏板ボタン・ネックのボタン側接着面をきっちり合わせると、写真のように全く隙間のない状態になります。この状態まで整えることができたら、丸と線(わかればなんでもOK)を書き込んでおくとよいでしょう。
なぜなら、この丸と線がニカワを塗って接着させるときに「ちゃんと合っているかの目安」となるからです。
いよいよ接着
さて、ここからはいよいよ接着です。
高速で作業をしなければならないので写真はありませんが、以下のことに気をつけて、一発で決まるように作業を行いましょう。
コツはボディ溝の「底面・側面・ボタンとの接着面」とネックの「底面・側面・ボタンとの接着面」に満遍なくニカワを塗って、ボディ溝の底面とネックの底面に隙間が開かないように力をギュッと込めて、ボタンまで押し込むことです。
先ほどボタン部分に書き込んだ印がぴったり合っていれば接着は完了です。その後、素早く写真のようにボディとネックをクランプで固定し、はみ出したニカワを掃除します。
ここでのポイントはネックに合わせた長い木材を使うこと。安定して固定を行う為には、こまかなパーツを駆使することが必要不可欠です。
完成!
ボディとネックを接着したニカワが乾けば、ついにボディとネックの接着は完了です。これにて木工の殆どの作業は終了したことになります。
自分の下手さと後悔ばかりの1本目の木工作業でしたが、ここまで作れたことは素直に嬉しいです。
次回からはニスの作業に入ります。いよいよ1本目の作業も終盤ですが、興味のある方は是非最後までお付き合いください。
次の工程と全体の工程表はこちら


コメントを残す