高屋 千尋– Author –

可愛いモノや綺麗なモノが好きなアマチュアヴァイオリン製作家。優れたヴァイオリンを一本でも多く作ることを目標に活動中です。
製作工程や音楽に関する記事を更新しています。
-
【ヴァイオリン製作】指板裏の調整
白木ヴァイオリンを作り、ニスを塗った後は各種セットアップに入ります。 サドルの製作、指板の調整・接着、魂柱の製作など、意外とやることは多いのですが、今回は指板裏の調整の仕方について解説していきます。 指板の調整1. 裏面の溝を広げる ニス塗り... -
【ヴァイオリン製作】サドルの作り方
白木ヴァイオリンを作り、ニスを塗った後は各種セットアップに入ります。 サドルの製作、指板の調整、魂柱の製作など、意外とやることは多いのですが、今回はサドルの製作について解説していきます。 サドルの作り方1. サドルをはめ込む溝を作る サドルの... -
【ヴァイオリン製作】ペグの調整
白木ヴァイオリンを作り、ニスを塗った後は各種セットアップに入ります。 サドルの製作、指板の調整、魂柱の製作など、意外とやることは多いのですが、今回はペグの調整の仕方について解説していきます。 ペグの調整 第1段階 削りだし まずは予め購入して... -
【ヴァイオリン製作】ステイン・ニス塗り工程
ブロック製作から始まり、横板・裏板・表板・ネックという順番で仕上げてきたヴァイオリン1作目。 ここからは遂にニスの工程に入ります。 ただ、ニスに関しては人によってかなり作り方や好みに差があるため、当記事は参考程度にご覧ください。 木工は人に... -
【ヴァイオリン製作】 ボタンと仕上げとクリーニング
ボディとネックを合体させれば見た目はもう殆どヴァイオリンの形になります。 しかし、ニスを塗る工程に入る前にボタンの仕上げとボディ全体のクリーニングを行わなければなりません。 今回はその「ボタン形成・仕上げ」「本体のクリーニング」について解... -
【ヴァイオリン製作】 ネックとボディの接着
遂に完成したボディとネックを接着させる時がきました。 接着というと簡単に聞こえますが、実際はかなりの難関工程であり、初心者がキッチリうまく嵌めるのは非常に困難です。 私も工程の完成イメージが掴めなかったこと、ノミの角度を誤ったことでミスを... -
【ヴァイオリン製作】ネックの作り方5 ナットとネック裏の成形
長くに渡って製作してきたネック製作も今回がラストです。 最後は指板の上の配置する「ナット」の製作と「ネック裏の成形」を行います。 ネックができればいよいよボディとネックの接着へと入るので、張り切って今回も作っていきましょう! ナットの作り方... -
【ヴァイオリン製作】ネックの作り方4 背面の彫刻と指板の調整
前回の工程で渦巻き・ペグボックスを完成させました。 そして今回はヘッド部分の表面を削り、指板をネックに貼り付けて厚みと形を調整します。 ネック製作の作業も佳境を迎えていますので、最後まで気を抜かずに一つ一つの作業をこなしていきましょう。 工... -
【ヴァイオリン製作】ネックの作り方3 渦巻き彫刻とペグボックス
前回の作業ではネックをカットし、実物大の大きさにするためのラインを引きました。今回はこの線を元にネックを彫り進めていきます。 ヴァイオリンの渦巻き部分は非常に繊細に作られていますが、順序に沿って作り上げれば木工初心者であっても完成させるこ... -
【ヴァイオリン製作】ネックの作り方2 穴あけ・切断・ヤスリがけ等
前回から始まったネックの製作。 これまでの作業によって「切り取り線の書き込み」は終わっているので、今回はペグの穴を開けてから、ネックの形に切断・加工をしていきます。 工程1.ペグの穴あけ ヴァイオリンのネックには4つのペグ穴が空いています。今...