音楽に関すること– category –
製作や演奏のカテゴリーに属さない音楽に関する「その他」の記事はこのカテゴリーにまとめてあります。主にクラシック音楽やゲーム音楽に関する記事が中心です。
-
スラックキーギターって普通のギターと何が違うの?
ギターにはアコースティックギター、エレキアコースティックギター(エレアコ)、エレキギター、クラシックギターなど、あらゆるギターが存在します。 ただ、世の中には意外と知られていないギターがまだまだあり、「スラックキーギター」もその中の一つです... -
ジャズの種類についてまとめてみました!
クラシック音楽とは全く違う魅力を持つジャズ。 ジャズは西洋から発展したクラシックとは異なり、アメリカで発祥した音楽です。 楽譜に忠実に演奏をするクラシックに対し、ジャズはアドリブを演奏して音楽を組み立てていくのが特徴。 堅苦しさのないその音... -
クラシック作曲家の特徴と生涯を一覧にしてみました。
西洋クラシック音楽史は大きく分けるとバロック・古典派・ロマン派・近代音楽に分類されます。 それ以前の音楽はルネサンス音楽、それ以降の音楽は現代音楽と呼ばれますが、一般的にクラシック音楽として認知されているのは「バロック〜近代音楽」の時代に... -
交響詩ってなんなの?その特徴と代表作
クラシック音楽史において度々出てくる「交響詩」という言葉。 クラシックに精通している人であれば何のことだか分かるはずですが、初心者にとっては一体なんなのか良くわからないはずです。 そこで今回は交響詩がどんなモノでどんな特徴があるのかを紹介... -
絶対音楽と標題音楽について
クラシック音楽史において度々現れる絶対音楽と標題音楽という言葉。 これらは主にロマン派の時代に議論が巻き起こった「音楽に対する考え方」ですが、それぞれどんな意味があるのでしょうか? 今回は絶対音楽と標題音楽について解説していきます。 絶対音... -
クラシック音楽の4つの魅力
クラシック音楽は「高尚な音楽」「とっつきにくい音楽」という側面が目立ちますが、数世紀も受け継がれてきた音楽が優れてないわけがありません。 そこで今回はクラシック音楽の4つの魅力について紹介します。 「クラシックの何がいいのか分からない」とい... -
【クラシック音楽】オラトリオって何?
クラシック音楽の曲名を眺めると、オラトリオという言葉を見かけることはありませんか? クラシック音楽に精通している人ならオラトリオと言われてピンとくるでしょうが、初心者にとっては「何のことだ?」と疑問が浮かぶことでしょう。 そこで今回はオラ... -
ゲーム音楽をyoutubeに投稿するなら知っておきたいこと
youtubeはJASRACと契約を結んでいるため、JASRAC管理下の楽曲は「自身が作った音源・演奏」であれば作曲者に許可を取らずともyoutubeにアップロードすることができます。 しかし、ゲーム音楽に関してはこれがやや複雑です。 ポップス曲とは異なり、ゲーム... -
【音楽史】これだけは知っておきたい近代ロシア作曲家
クラシック音楽はバロック音楽-古典派音楽-ロマン派音楽を通り、シェーンベルクが作り上げた十二音技法によって無調へと到達。一つの節目を迎えました。 しかし、その後20世紀に突入した世において、これまで大きく目立つ存在ではなかった「ロシアの作曲家... -
【音楽史】無調音楽と近代音楽の到来について
クラシック音楽はバロック時代〜古典派〜ロマン派〜民族楽派といった時代の変遷をへて進化してきましたが、その先にあるのが「無調」の音楽です。 無調への流れは後期ロマン派の終盤から現れ、これまでの音楽の基本であった機能性和声が次第に失われていき...