難関工程である「剥ぎ合わせ」をクリアしたら、次は裏板・表板の完成を目指し作業を進めます。
裏板と表板はどちらから作り始めても大丈夫ですが、裏板→表板の順番が一般的です。この記事ではまず剥ぎ合わせた裏板をヴァイオリンの形へと切り抜きます。
接着した裏板をフラットにする
裏板をヴァイオリンの形に切り抜くため、まずは表面をフラットにします。片面は山なりになっているので、木片をひきつめてカンナで削りやすい状態にしてから削り出します。
削る準備ができたら、この面が平らになるまで削りましょう。また、この工程は極めて完璧を求めなくても大丈夫です。横板を乗せた時に隙間が開いてなければ問題ありません。
ただ、剥ぎ合わせた中心と面が直角になっていることは絶対に意識しておかなければいけません。もし曲がった状態で作業を進めてしまった場合、楽器のアーチが曲がった形になってしまいます。後の作業が難しくなるだけでなく、楽器としての美しさが損なわれるため、スコヤを使って直角であることを確認しつつ作業を行いましょう。
一通り平らに削り終わると、綺麗な杢目がその姿を現します。直角であることも確認し、問題なければ次の工程へ進みます。
横板を基準に切り抜き線を書く
ここからは裏板をヴァイオリンの形に切り抜く工程へと入りますが、ここで必要となるのが以前に完成させた「横板」です。まず、この横板を板にセットします。
裏板の木目を見て、使いたい部分を決めます。位置が決まったら横板を裏板にセット。そして「横板」の線に沿って丸錐で線を引き、さらに「ワッシャー」を使い、横板から2.5cmの位置にラインを引きます。
ラインが2重になっている部分や、ずれてしまった部分は綺麗に整えます。
なお、ワッシャーを使ってラインを引いているため、この時点ではCバウツの先端が丸みを帯びた状態です。
次はこの丸みを整える必要があります。
使用しているテンプレートの「角の形」「角度」「幅」を手書きで調整します。ヴァイオリンは基本的に左右均等であることが求められるため、左右で差がないように描きあげましょう。
幅は6.5〜7mm(7〜8mmの人もいる)くらい。先端からパーフリングまでの距離は5〜6mmほど。ストラディヴァリにおいては曲線は広がらず平行に進むイメージ。デルジェスは末広がり、アマティは尻窄み形になることが多いです。写真に書かれている広がっていくパターンは「デルジェス」のパターンとなります。製作者や年式によってデザインは異なるので、参考にするモデルをよくみて、書き込み方を工夫しましょう。
4つの角を綺麗に描き揃えたら、この工程は殆ど終わったも同然です。
書き込んだアウトラインを参考モデルやテンプレートと照らし合わせて、問題なければ切り抜きへと進みましょう。
なお、この時点でボタンの寸法も忘れずに書き入れてください。
ボタンの大きさは新作ヴァイオリンであれば幅20〜22mmが基本です。21mmで作る人が多く、20mmは小さめなサイズとなります。実寸大のポスターや資料を参考にしてボタンの寸法をとってしまうと、やや小さめのサイズとなってしまうので注意が必要です。
電動ノコギリ(バンドソー)で切り抜く
最後に作成したアウトラインに沿って電動ノコギリで切っていきます。
線より内側に削りすぎてしまったら、裏板を作り直すことになってしまうので、アウトラインよりも余裕を持って切り抜くことをオススメします。
アナログな糸ノコギリを使う方もいますが、できれば電動ノコギリで一気に切り抜いた方が楽です。切る順番としてはヴァイオリンのボタン部分から切り始めるのがオススメです。
難しい「Cバウツ」の部分は残して、それ以外をカットします。そして最後に「Cバウツ」部分を綺麗にカットして終了です。電動ノコギリの扱いに慣れていない場合は、別の木材で練習してから作業するようにしましょう。
ちなみにコーナーは切るのが難しいため、細かく切断しても構いません。最終的に綺麗にくり抜けていれば問題ないです。
切り終えた裏板がコチラ。木材がだいぶヴァイオリンらしくなってきました。
次回からは寸法を書き入れながらアーチの形に削る作業に入ります。