ここまでの工程で「剥ぎ合わせ」からバンドソーによるカットを終えました。
今回はヴァイオリン特有の膨らみ【アーチ】の製作を行います。
カットした裏板をひっくり返し、順序に沿ってノミで木材を掘り進めることで、一段階づつヴァイオリンの形に近づけていきます。
アーチ製作は工程が多いため、この記事ではパーフリングを入れるまでの荒削りの部分を解説します。
2本の中心線 / 側面に6mmの線を入れる
剥ぎ合わせた裏板をひっくり返し、中央部分を頂点に山なりになっている面を表にしてクランプで止めます。
ヴァイオリンの形は側面から見ると「真っ直ぐ」ではなく、「弧」を描いています。この弧をアーチを呼び、木材を掘ることでアーチを徐々に出していく行程がこの段階で必要になります。
まず、下準備でやるべき行程は2つ。
1つは中央に縦に2本の直線を鉛筆で引くこと。もう1つはケビキを真っ平らな底面に合わせ、6mm幅の線を側面に入れていくことです。特に側面に入れる6mmの線は今後作業の基準となるため、慎重に刻む必要があります。
6mm線から中心に向けて堀り進める
中央と側面のラインが引けたら、この線を基準に「丸ノミ」で木材を掘り進めていきます。側面は6mmのラインまで掘り、中心の線まで傾斜に見えるように掘り進めます。掘るといっても「デコボコ」な形になるのはよくないので、丸ノミは寝かせた状態で、なだらかに掘りましょう。
縁から中央に向けて、どんどん掘り進めます。ゆっくりでいいので正確に進めることが重要です。
1/3くらいまで掘りましたが、慣れていないうちは腕が痛くなります。軍手をして休みながら作業しましょう。
側面から見るとこのような状態になります。だいぶ薄くなりました。Cバウツの先端は大きく削ってしまいがちなので、注意が必要です。
2/3付近まで掘り進めたところ。一通り削り終えた段階で次の作業に入りましょう。
中央にラインを追加して掘り進める
2/3ほど掘った時点で中心に更に2本のラインを引きます。次はこのラインに向け掘り進めますが、掘る方向に注意が必要です。
ノミを進める方向はあくまでも上の画像の通り。この進めかたを守りつつ、6mm線から中心に向かってなだらかな傾斜をつくります。
掘り進めると、このような形になります。まだ傾斜が少しふっくらしているため、この部分を若干削れば概ねOKといったところ。
ボタン部分をノコギリで調整する
底面部が削れたら上部も削っていきますが、まずはボタン部分(ネックを取り付ける部分)を6mmの線に沿って切ります。
使用する道具は「ノコギリ」です。まずは真横に切っていき、ある程度まで切り終えたら真上から切ります。
横からノコギリで切っていきます。切り終わった後にノミで整えれば良いので、ギリギリを狙いすぎる必要はありません。
横からボディまで線に沿って切ったら、次は上から切っていきます。こちらも間違って線をこえて切らないように注意をしつつ慎重に切ります。
切り終えたら、あとはノミを使っていらないところを調整します。
調整が終わったら、底部と同様に中央部分に引いた線を目掛けて、傾斜を作っていきましょう。
一通り削り終えた段階がこちら。中心に引いた線の内側を除いた部分が削られていることがわかります。
ここまで削れたら、一度アーチ面を削る作業はストップです。
側面をヤスリで平らに削る(アウトラインの作成)
アーチの面が一通り削れたら、次は側面を平らにしていく作業です。この時点ではバンドソーでカットした際に残った側面のガタつきがあるはずなので、それをヤスリで平らに削ります。また、この時点でアウトラインを整えます。
まず、長い角材をクランプを使って作業台に固定します。その先端に裏板をセットし、この状態で側面をヤスリで削っていくのが今回の作業となります。
必要な道具は「各種ヤスリ」と側面が平行になっているか確認するための「スコヤ」です。比較的直線的な箇所は真っ直ぐなヤスリを使い、Cバウツには丸いヤスリ・円型ヤスリを使って削ります。
ヤスリの持ち方は普通の持ち方とは逆で、細くなっている部分を上に持ちます。縦方向に削ることを意識しすぎると、指で側面をなぞった時に「ガタガタ」してしまうため、斜め(横)に進めながら削っていくことがコツです。
作業の注意点としては、板とヤスリを平行に保つこと。ヤスリが斜めになっていると、板の側面も斜めに削れてしまいます。そして削れた側面を直そうとして削ることを繰り返すと、寸法がどんどん小さくなることになります。
ある程度削ったら、スコヤでちゃんと平行になっているかチェックしていきます。これを側面1周繰り返し、全て平行になるように頑張りましょう。
綺麗に平行になっている場合は指で側面をなぞった時、凄く滑らかに進みます。側面全体がこの滑らかさになることが理想です。
慣れないとなかなか平行に削れないので、しゃがんで目線をヤスリと板と平行にして削ることもオススメ。ヤスリと同じ目線にすることで、ヤスリが斜めになっていないか分かります。
Cバウツの先端が丸まったり、角度を変に削ると凄くかっこ悪くなるので、ここは特に注意して削りましょう。1周削り終わった時点で、バンドソーで切断するときに書いた鉛筆の線は消え、2.5mm内側に横板に合わせて引いたラインだけが残ります。
裏板と横板を合わせて誤差をチェックする
側面を平らにしたら、一度以前に完成させた横板を乗せてみます。横板を乗せる位置は側面から2.5mm内側に薄く引いてあるラインの位置です。
ライン上に横板を乗せると、大抵横板から裏板側面にかけての「左右の幅」が微妙に違います。例えば左側のCバウツは横板から側面まで2.5mmなのに、右側のCバウツは2.3mmだった・・・、など。
これはもともと引いたラインのズレや側面を削った時に左右の面で削った量に差があったことによるもの。この最後にこの左右の差をできる限り均等になるよう、再び側面をヤスリで整えます。
もちろん、削りすぎには注意が必要です。この作業を削りすぎない程度に、納得がいく状態まで仕上げたら完成です!
均一に調整した状態がこちら。問題がなければ側面の調整は終わりです。
モデルに合わせた厚みを書き込む
裏板側面を平らに削ったところで、次は再びアーチを彫ります。この時点ではある程度アーチが作れればOKで、縁に関しては現在の6mmから完成サイズの厚さ約4mmへと掘り進めます。
なお、厚さは箇所にバラツキがあります。
製作するモデルによって厚さが異なるので、まずは側面に線を書き入れましょう。
完成系の側面の厚みを部分ごとに書く
まずは完成形の側面の厚みを部分ごとに書き込みます。モデルによって厚みは異なりますが、「基準となる寸法」があるので紹介します。
ロウアーバウツは「4.0mm」。
アッパーバウツもロウアーバウツと一緒の「4.0mm」の厚さ。
Cバウツ角は「4.5mm」と若干厚め。
Cバウツの中央付近は「4.2mm」です。
最後にボタン部分。コチラは「4.5mm」です!
これが完成した時の側面の厚みとなります。
ケビキを使って側面に線を入れる
各箇所の厚みが決まったところで、最初に6mmにケビキで線を入れた時と同様に線を入れていきます。
今回は厚さが違うため「線が2重」になる箇所がありますが、そういうものなので全然OKです。
ケビキで1周線が引けたら、線をシャーペンでなぞって線を濃くします。そして、シャーペンの線も1周引けたら、いよいよこの線までノミで掘り進めます。
アーチを掘り進める 2段階目
再びアーチを彫り進めますが、今回は縁を目標の厚さに整えることが重要です。この厚さは最終ラインとなるので、線以上彫り進めないよう細心の注意をはかって彫りましょう。
また、縁を線の厚さまで落としつつ、全体的な厚さも薄くアーチを描くように彫り進めます。
縁以外はかなり厚くなっているため、どんどん掘って構いません。力強く掘り進みましょう。
Cバウツも4.5mmに丁寧に削ります。アーチの高さがまだまだ高いので「ゆるやかな丘」のようになるまでコチラも削ったり彫ったりを繰り返しましょう。
ひたすら削る・彫るを繰り返し、ある程度緩やかなアーチになってきました。
一通り荒削りが終えたらパーフリングを入れる作業を行うために一度アーチ形成をストップさせましょう。
ヴァイオリン製作は一つ一つの工程を精度よく行うことで完成度が高まります。
今回の荒削りの工程は力仕事が中心にはなりますが、削りすぎてしまったところは元には戻せません。大胆に掘り進めるのも大切ですが慎重さも重要です。
側面の厚みに関しては適当に決めるのではなく、名匠たちが残した歴代の名器を参考にすると良いと思います。
次回はパーフリングに関する工程を詳しく解説していきます。