前回の工程ではパーフリングをはめ込む作業を終えました。
今回はついに「裏板のアーチ仕上げ」を行います。現状はデコボコしていますが、一つ一つ丁寧に削っていき、アーチを一気に綺麗に仕上げていきます。
なお、この工程は文章で説明すると、すぐに終わりそうな作業に思えますが、実際は地道な作業が多く、とても時間がかかります。
縁を2mm残してパーフリングを削る
現状裏板はこのような状態になっています。目に見えてふっくらしていますが、これを綺麗にヴァイオリンの形に仕上げるのがアーチ作り工程の最終段階です。
アーチを仕上げる工程は単純明解。とにかくノミを使ってとにかく彫るのですが、そのためにはまず下準備をしなければなりません。
下準備とは裏板の縁から2mmのところに線を入れることです。ヴァイオリンは縁がボディよりも若干高く仕上がっているため、その高さを最初に設定します。
一周縁に沿ってぐるっと線を入れると上記写真のように縁に2mmのラインができます。そして、この線を基準にしてパーフリング部分をノミで削り、ふっくらとした縁を作り上げます。
使うのは上の画像のような形の丸ノミ。このノミを使って、パーフリングに沿って2周ほど削ります。その際に気をつけたいのは2mmの線は絶対に超えないこと。この線を超えると「エッジ」がなくなります。
ちなみにCバウツ部分ですが、最初は突っ切ってOKです。ひとまずは気にせず削りましょう。2周削り終えたら、最後にCバウツ箇所の処理をします。
Cバウツの削り方は2周削ったのち、Cバウツの先端からノミを入れ2周削った部分と深さを合わせます。するとTの字状態に削った状態になるので、あとは余分な箇所を削れば完成です。
テンプレートを当てながら丸ノミで削る
ここからはテンプレートに合わせながら掘り進めていきます。おそらく手が痛くなるので、軍手や手袋をしながら掘っていくことをオススメします。
アッパーバウツもロウアーバウツもどんどん掘りましょう。とにかくヴァイオリンの形を意識しながら掘る。
Cバウツはアーチの傾斜が強いので注意。削りすぎると間違いなくカッコ悪くなります。しかも取り返しがつきません。
また、まだ仕上げ工程には入りませんが、大きくアーチの形からずれると大変なので定期的にテンプレートによるチェックはおこなってください。最終的にアーチの1番高いところは15mmになるので、ノミでは16mm〜17mmのところまで削ればいいと思います。
テンプレートを当てながら豆カンナで削る
一通りノミで形を作り上げたら、テンプレートに合うようにさらに細かく調整を行っていきます。今回は上記の状態から「豆カンナ」をかけていこうと思います。
ちなみに豆カンナの工程を早めすぎると、削るのに時間がかかり上に指が痛くなるので、ギリギリまではノミで彫るのがベストです!ノミから豆カンナに切り替えるタイミングは人それぞれですが、写真の状態からもう少し彫り込んでから豆カンナでも構いません。
ちなみに豆カンナはこんなアイテムです。この豆カンナを人さし指で親指で掴んで、ゴシゴシとこすっていきます。
豆カンナをかけることで、アーチは少しつづ削れていきます。ノミで削った時に比べデコボコが少なく、綺麗な仕上がりに近づいていくのが楽しいです。
豆カンナをかける方向に決まりはありません。とにかくアーチが綺麗に仕上がるように、ひたすら豆カンナをかけるのみ!
もちろん定期的にテンプレートをチェック。削り過ぎには十分注意しましょう。
パーフリング周りはデコボコしていたり荒れていたりするので、ココを綺麗にするのも忘れてはいけません。
満遍なく豆カンナをかけると、ここまで綺麗になります。特定の箇所だけ削り過ぎないように気をつけながら上手に調整していきましょう。
光を当てると分かりやすいですが、アーチを完成させるにはパーフリング周辺を思ったより削ります。
写真の左半分が完成形、右半分が削り不足の状態です。鉛筆で印をつけた部分を上手に削れば、左の状態になります。
テンプレートとほとんど一致し、左右対称に整えることができたら、豆カンナで削るのをやめて、この先はスクレーパーで最終調整に入ります。
スクレーパーで微調整
上記方向にスクレーパーをかけ、デコボコしている部分を一切なくします。ちなみに縁はこの向きでなく、カーブの向きに合わせてかけてもOKです。
ヴァイオリンの縁は盛り上がっている状態。パーフリングから中央にかけては段差がなく滑らかになっていることが理想です。
横から見ると綺麗なアーチを描いていることがわかります。
綺麗に仕上げるコツはライトの光を使って影をよく見ること。最後は撫でるようにスクレーパーをかけると、凸凹がなくなります。
豆カンナでほとんど調整はできているはずなので、スクレーパーはあくまでも「綺麗にするだけ」くらいに思っておきましょう。全て綺麗に整えられたら終了です。
豆カンナで隅から隅まで削り、その後スクレーパーで調整して全面的に綺麗になった状態がコチラ。木材が立派な裏板となっています。
アップで見るとこんな感じです。Cバウツの溝も綺麗に仕上がっています。これにて、裏板のアーチ製作は完了です。
剥ぎ合わせから始まった裏板の製作は「荒削り・パーフリング入れ・仕上げ」工程を経てアーチを作り上げます。
この工程はまさに製作者の腕の見せ所であり、ヴァイオリン製作の醍醐味です。
なお、各部分の厚みは製作者やモデルによって異なります。オリジナルを忠実に再現する場合もあれば、アレンジを加える場合もあり、彫り方によってその可能性は無限大です。
何本もヴァイオリンを作り上げることで、自分なりの個性が反映されていきます。
コメント
コメント一覧 (2件)
静岡の齊藤といいます。
無謀にも65を過ぎてヴァイオリン制作を始めました。
なかなか進みが遅くて困っています。
さていきなりですが、裏板のアーチの製作、どの程度の厚みまで丸のみを使うのでしょうか?外側から6.5mm、10mm、15mmのラインを目標にしていますが、15mm程度から鉋を使っていると、なかなか終わりが見えません。
ご指導をお願いします。
いきなりのメール、ご指導、お許しを・・・
斎藤様
コメントありがとうございます。
65歳からヴァイオリン製作にチャレンジすること。その熱い気持ちだけでも素晴らしいと思います!
ヴァイオリン製作は覚えなきゃいけないことが多く、最初はなかなか進みませんよね。。
裏板のアーチですが、私は中央付近の一番アーチが高い部分が17mmくらいになるように、全体を満遍なく丸ノミで削りました。
その際に「テンプレート」をこまめに合わせながら、極端に薄い、厚い部分がなくなるように心がけています。
どのモデルを参考にしているのかによってもアーチの膨らみは変わるので、何ミリから鉋の方が良いとは言い切れませんが、完成の厚みよりも全体的に3mmくらい厚い状態から鉋に切り替えれば良いかなと感じています。ちなみにCバウツ付近は気持ち厚くなりがちなので、丸ノミでできる限り削った方がいいです。鉋でずっと削っていくのは、、指がいたいと思います。。
ただ、ギリギリを狙って削りすぎないようにはしてくださいね。取り返しつかないので、、。
私もまだまだペーペーなので、的確なアドバイスができず申し訳ないですが、とりあえずこんな感じです。
これからも様々な情報を残していきたいと思っていますので、よろしければご覧になってください。
お互い頑張りましょう!