
前回までの工程で裏板のアーチ(表面)を完成させました。しかし、裏板はこれで完成というわけではありません。なぜならヴァイオリンは内側を掘る必要があるからです。
そこで今回は裏板の内側を掘る工程を紹介します。単純な工程ではありますが、楽器の音を大きく左右させる重要な作業です。
裏板の内側面にラインを入れていく

この工程では裏板に複数のラインを書き込んでいきます。
何の基準も決めずに彫り始めるのは危険なので、まずは作業の基準となる線を書き入れましょう。
アーチを作った表面はもう完成させているため、傷をつけないように革マットで保護するのが基本です。
ブロックの線を引く

まずは横板を取り出し「上下のブロック」の横幅・縦幅を定規で図り、裏板の内側面にその寸法を移します。

上下のブロック位置は横板のラインを書き写した時の線に沿って書き写します。最終的にこの書き写した部分にブロック及び横板が乗っかるため、寸法ミスをしないようにしてください。

上下ブロックを書き写したら、次にフリーハンドで縁から3〜4mm付近にラインを引いていきます。なかなかこの作業は難しいのですが、指をうまく壁にして滑らせるように線を引いていくことで割と綺麗に引けます。
また、ブロックはのちに角を丸くするため、丸くラインを入れておくのが基本です。
厚さ6mmの線を引く

縁から3mm〜4mm付近のラインが一周引けたら、さらに内側にもう一つ線を引きます。線の引き方は厚さ6mmの箇所をキャリパーで測って、どんどん点を打っていき、その点を「線」として繋げていきます。

ひとまず6mmの部分に点を打ってみると、このようなひょうたん型のラインが見えます。どのヴァイオリンでもアーチが綺麗に仕上がっていれば、6mmの点を打つことでこのようなラインができます。あとはこのラインをなぞればOKです。

なぞった状態がこちら。この6mmラインから内側をまずは掘っていくことになります。
6mm線から内側を掘る

ラインを引いた裏板を専用の台座にセットし、ここからは掘りまくります!ひとまず第2ラインの内側が概ね6mmになるまでノミでガッツリ掘っちゃいましょう。

まだ工程の序盤になるため、細かく掘る必要はなく、どんどん掘り進めて構いません。ちまちま削っていると、すごく時間がかかります。

掘り掘り掘り。注意したいのは「縦方向」に力を入れすぎないことです。飽くまでも横に削りながら、深さを出して行きます。
各箇所の寸法を書き入れる
全体を6mmの厚さまで掘り進めた時点で、細かな寸法を書き入れます。

寸法は上の写真の通り。中央が6mmで、そこから5.0mm→4.5mm→4.3mm→4.0mmとだんだんと薄くなっていくように掘ります。中央はアーチ頂点の裏に当たる部分なため、一番厚くなっているのが特徴です。
また、内側に引いた第2ラインの外側は約3.0mmの厚さにします。この際に最初に引いた第1ライン(縁から3mm〜4mm)を超えて削らないように注意してください。第1ラインの外側は最終的に横板を接着するとき「のりしろ」になるので。
各箇所の厚みは製作者やモデルによって異なります。紹介する寸法は均一な厚みを目指すオーソドックスなスタイルです。

削り方としては、真ん中から等高線を意識しながら、だんだんと薄くなるようにします。
削りすぎはもちろんよくありませんが、厚すぎると音が鳴らなくなるヴァイオリンになるため、適正な厚さに調整することが求められます。
ひとまずは、厚さを意識しつつノミにて寸法通りの厚さまで掘っていきましょう。
寸法通りに掘り進める

この工程はどこから掘っても構いません。今回は掘りやすいロウアー部分から始めました。
ラインの縁に気をつけながら3.0mm付近を削っていき、4.5mm・4.3mm・5.0mmに向けて寸法を合わせていきます。

ロウアー部分を削った状態がこちら。ここから寸法を合わせながら中央付近からアッパーバウツへと進んでいきます。

中央付近は角度が急なため、ノミの角度を変えながらうまく掘り進めます。ちなみにこの付近はノミの段階でしっかり削っておかないと、豆カンナで削るときに大変です。

中央付近を経過し、アッパーバウツ付近。こちらもボトム部分と同じように縁と寸法に気をつけて掘っていきます。アッパーバウツ付近をある程度掘れたら、あとは全体を見ながら調整していくのが基本です。

一通り掘れました。ここからは表面と同じく、豆カンナでの調整へと入ります。

ちなみに横から見ると薄さはこれくらい。軽さもだいぶ軽くなってきました。でも、ここからさらに削って軽くなります。
豆カンナで最終調整

ノミである程度の寸法まで進めたら、アーチを完成させた時と同じように豆カンナ→スクレーパーで完成させます。また、この時点で「最終的な寸法」も書き加え、この寸法に合わせて豆カンナで削ります。
最終寸法は中央5.0mmから外に4.5mm→3.8mm→3.2mm→2.7mm。完全にこの寸法通りにすることは難しいですが、できるだけ近い寸法にしていきましょう。
ただ、もっとも厚い5.0mmだけは必ず守ってください。この部分を削りすぎると、裏板の振動力が落ちて鳴らないヴァイオリンになってしまいます。

厚さをうまく調節しながら少しずつ薄くしていきます。一箇所を集中的に削るよりは、全体を薄くしながら削るのがベストです。

Cバウツの縁付近が厚くなりがちなので、不恰好だなと思ったら、写真の箇所をうまく削ってみてください。

厚さは断固厳守!こまめにチェックしながら削るのを心がけましょう。

なお、最も厚い部分は500円玉くらいの大きさ程。Cバウツのど真ん中より下、駒が立つ位置あたりを狙うと良いです。

また、厚さと同時に「重さ」も調整します。目指す重さの基準は105.0g前後!板が重いということはそれだけ厚いということなので、この重さを目指して削るのがベストです。
ただ、木の材質によって最適な重さは異なるため、100.0g前後になる場合もあれば、110.0g前後になることもあります。
スクレーパーで最終調整

最後は毎度おなじみのスクレーパー。もう厚みと重さはほとんど完成しているので、表面を綺麗に整えることに集中して削っていきましょう。

この工程を綺麗に整えたら、裏板の内側は完成です。
注意点は縁を削らないようにすることと、縁と掘り進めた部分の境界線をハッキリさせておくことです。この境界線が曖昧だと、横板を接着するときに分かりづらくなります。
また、綺麗にしようと思うあまり、削り過ぎてしまうのも良くありません。厚みや重量に支障が出るくらいなら、少しスクレーパーの跡が残ってしまう方がマシです。

完成すると写真のような仕上がりになります。
寸法を書き入れてひたすら掘るという力作業となりますが、掘りすぎて薄くなった箇所は取り返しがつかないため、大胆かつ慎重に作業は進める必要があります。
また、厚みに関しては「ある程度厚みがあったほうがいい」「できる限り薄くしたほうがいい」など様々な考え方がありますが、現存する木材を使って新作ヴァイオリンとして製作するのであれば薄くしすぎないほうが無難かなと感じます。
次回からは表板の製作に入るので、よろしければこちらもご覧ください。
次の工程と全体の工程表はこちら

