楽器製作の進捗はInstagram&Twitterにて更新中

【ヴァイオリン製作】表板アーチの仕上げ/f字孔の位置決め

ヴァイオリン製作 アーチ 仕上げ

前回は「切り抜き→荒削り→パーフリング」の順に表板の作業を進めました。
今回は裏板と同様にアーチの仕上げ工程を行い、加えて「f字孔を作るための位置決め」を行います。
ヴァイオリンとしての美しさを引き立たせるためにも、f字孔を適切な位置に配置しましょう。

目次

工程1.パーフリング縁を削る

前回までの工程でパーフリングを入れ込みました。ここからはアーチを作り上げていきます。
人によって多少手順に違いはありますが、まずパーフリングの周りを削っていきます。

ヴァイオリン製作 表板 アーチ

裏板の時はパーフリングに沿って2周ほどノミで掘るだけでしたが、表板はそうはいきません。
表板は裏板より柔らかいため、今回は木目を意識しなければならないからです。木目を無視して削ると表板はめくれてしまいます。

ヴァイオリン製作 表板 アーチ

表板は写真の矢印に沿ってノミでパーフリング周りを削ります。
アッパーバウツ、ボトムバウツともにふくらみの真ん中付近で木目が分かれているため、この木目に沿って削っていくことが基本です。
また、ややこしいことに、この矢印はパーフリングの内側の向きです。パーフリングの外側〜縁にかけての部分は木目が矢印の逆となります。

ヴァイオリン製作 表板 アーチ

パーフリングを境目に、内側の矢印の向きに一回ノミで削り、その後逆方向にパーフリング〜縁のラインまでを削ります。この流れを何回か繰り返し、表板一周「エッジ」がきわ立つように仕上げます。

工程2.アーチの仕上げ

パーフリング周りを削ったら、後は丸ノミで仕上げます。

ヴァイオリン製作 表板 アーチ

荒ずりの段階でアーチの形はある程度完成しているので、ここでは丸ノミを平たい「7/10」に持ち替えて、パーフリング周りとアーチの間にできた段差を削ります。

この段差を削ったら、後はテンプレートに合わせながらアーチの形を完成に近づければOKです。

ヴァイオリン製作 表板 アーチ

形が見えてきたところで、ノミから豆カンナにチェンジ!ここからは細かく調整していきます。

基本的な削りかたは裏板の時と同じです。中心が一番膨らんでいて、そこから等高線上に縁に向かって平たくなっていきます。指で触って凸凹がないように削っていくのがコツです。

ヴァイオリン製作 表板 アーチ

最初に高さをテンプレートに合わせると作業しやすくなります。アーチの一番高いところは最終的に15mmに仕上げるため、豆カンナで16mmくらいまでは削ってOKです。側面から削っていくとだんだんと三角形のアーチになっていくので注意。

また、最も高い箇所は駒が立つ位置に調整するのがベストです。

ヴァイオリン製作 表板 アーチ

テンプレートを見ながら、縁周りから中央にかけて徐々に膨らんでいくような形に仕上げます。中心とエッジの間が薄くなりがちなので、気をつけて削っていきましょう。

ヴァイオリン製作 表板 アーチ

豆カンナで削っていくと、どんどん表面が滑らかになります。木目に逆らうと捲れるので、上手く調整しながら削って下さい。ちなみに、写真でみると側面付近がだいぶ平たくなってきたように見えますが、まだこれでも厚いんです。

ヴァイオリン製作 表板 アーチ

だいぶ形が整ってきました。「高さ」を削り出した後、等高線と意識しながら全体を削り出していくと作業しやすいです。また、縁周りが削り不足になることが多いので、「縁は周り想像しているよりもは平たくなる」と覚えておきましょう。

ヴァイオリン製作 表板 アーチ

テンプレート通りに全て合うようになったら、豆カンナでの削りは完了です。縁から近い部分はかなり平らに近く、中央にかけて少しずつふっくらしていきます。

ヴァイオリン製作 表板 アーチ

しっかりとアーチが仕上がっていれば写真のようにテンプレートがしっかりと合います。ちなみに微小な誤差くらいはスクレーパーで直せばいいので、そのまま工程を終えても大丈夫です。

裏板を仕上げた時はこのままスクレーパーで仕上げて完了となりましたが、表板の場合は「f字孔の位置を決める」という工程がここに入ります。

工程3.f字孔の位置を決める

ヴァイオリン製作 表板 アーチ

製作するモデルの資料とテンプレートを活用して、どの位置にf字孔を配置するか決めます。
この際気をつけたいのは、資料に忠実であることが最適であるとは限らないこと。
現代と当時では駒の大きさや木材が異なるため、完全に真似をするよりかは多少アレンジしたほうが仕上がりが良くなります。

ヴァイオリン製作 f字孔

作業をする際は資料を参考に幅や位置を決めます。あらかじめ作成してあるテンプレートを使い、f字孔を開けたい場所にラインを書き込んでいきましょう。
なお、下記は位置を決める際にメモしておきたい項目です。

■ネック部分からf字孔の中心までの距離:「197mm」
■f字孔上部小さい玉と小さい玉の間:「41mm」
■f字孔下部大きい玉からエッジの縁までの距離:「11mm」
■f字孔下部大きい玉から大きい玉までの間:「110mm」
■f字孔中心の切り込みから切り込みまでの間:「70mm」 など

この位置と寸法は絶対に覚えておいてください。

今回書いたf字孔は位置決めの為に書いたものなので、スクレーパーをかけて消してしまいます。表板の仕上げが完了して、再びf字孔を書き込むときには今回の寸法が必要です。

細かく寸法をメモしておくと、f字孔を切り抜く際に位置がズレにくくなります。

f字孔と駒の関係性

また、f字孔の位置を決めるにあたり、駒に関して知っておきましょう。

現代において一般的に扱われる駒は「40.0mm、41.0mm、41.5mm」の3つです。
f字孔の寸法を決める際、どのサイズの駒を使用するか決めておく必要があります。

資料を見た際、モデルによってはf字孔上部小さい玉と小さい玉の間が40.0mm以下で記載されていることがあります。
もし、40mmよりも幅が狭い場合は駒の大きさに寸法をアレンジした方が良いです。
駒よりもf字孔小さい玉と小さい玉の間が狭くなってしまうと、過度な力が板に加わり、耐久性が下がります。
現代の駒は40.0mmが最少なので、小さい玉と小さい玉の間の幅は最低でも40.0mmは欲しいところです。

また、工程の進め方や材質によっては、資料通りの寸法がシックリこないことがあります。
その場合は微調整しても問題ありません。
全体のバランスを見て、最適な場所にf字孔を配置しましょう。

工程4.スクレーパーにてアーチを仕上げる

f字孔の位置を決めたら、あとはスクレーパーで表面を綺麗に整えます。

ヴァイオリン製作 表板 アーチ

光を当てつつ、凸凹している部分を削ります。特にパーフリング周りが凸凹しているので、コチラも丁寧に整えましょう。

裏板の時は木目の向きをそこまで気にしませんでしたが、表板は木目の向きに気をつけないとめくれてしまうので注意してください。基本的には縦方向に削るようにしましょう。
等高線を意識しながら綺麗な仕上がりを目指して慎重に作業してください。

次回は厚みを削る作業に加え、f字孔を開けていきます。

次の工程と全体の工程表はこちら

あわせて読みたい
【ヴァイオリン製作】表板の厚み出しとf字孔の作り方 この記事ではヴァイオリンの表情を決めるf字孔の切り抜きに取り掛かります。糸鋸やナイフ、ヤスリといった道具を使いこなす必要があるので、とにかく道具の扱いに慣れる...
あわせて読みたい
ヴァイオリン製作工程 〜木材が楽器になるまで〜 ヴァイオリンは複雑かつ緻密ないくつもの工程を経て、楽器として、そして美術品として職人の手によって生み出されます。 ここ記事では私が1本目のヴァイオリンを作り上...
ヴァイオリン製作 表板 アーチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

可愛いモノや綺麗なモノが好きなアマチュアヴァイオリン製作家。優れたヴァイオリンを一本でも多く作ることを目標に活動中です。
製作工程や音楽に関する記事を更新しています。

目次
閉じる