ヴァイオリン製作は横板・裏板・表板・ネックをそれぞれ完成させ、接着することで組み上げられます。
表板の作業工程は裏板とほとんど同じですが、決定的に違うのは「f字孔」の有無、そして音に大きな影響を与える「バスバー」を作らなくてはいけないことです。
剥ぎ合わせまでの工程は裏板の記事にて紹介したので、ここでは表板の切り抜き・荒削り・側面の厚み出し・アーチの形成について解説します。
表板の削り出し〜切り抜き
まずは裏板を製作した時と同じで、表板の片面をカンナで平らにします。反対の面が山なりになっていますので、治具を使ったり、木片を敷き詰めるといった工夫をしながら削ってください。
平らにしたら横板を表板に乗っけて、実際に「使う部分」を選びます。位置が決まったら横板に沿ってラインを引き、そのラインからさらに2cm外にもワッシャーを使ってラインを引きます。
このワッシャーでのライン引きはズレやすいので注意しながら進めましょう。ズレたら修正してください。
うまくラインを引けたら一旦横板をどけて、ズレてないか確認してください。OKなら、Cバウツの先端の丸みを整えます。
先端は7mmほどの幅で、左右対称にします。カタチが不自然にならないように気をつけてください。
ラインに沿ってバンドソーで切断
まずはアッパーバウツから入り、上部の余分な木材をカット。
次はロウアーパーツの余分な木材をカットし、最後にCバウツをカットします。
ちなみに細長く木材をカットして「ライニング用パーツ」を作っておくのも良いかと思います。
カットが完了しました。これからこの板を表板の形に仕上げていきます。
アーチの荒削り
カットが完了したら、アーチの荒削りを始めます。まずは中央に縦に2本の直線を鉛筆で引き、削りの目安ラインを作成。
その次に平らにした面にケビキを使い、6mm幅の線を側面に入れます。
側面に凹凸がある為、綺麗なラインが引きづらいかもしれません。ただ、可能な限り正確な寸法を書き入れてましょう。
ケビキのラインは鉛筆でナゾっておきます。ラインを見やすくしておかないと、削りすぎに繋がります。
線が引けたら表板をクラスプで挟んで、丸ノミで余分な箇所を削っていきます。
荒削りなので、側面の6mmラインさえ越えず、アーチの形を意識さえすればOKです。
リズミカルに!スピーディーに!どんどん掘ります。注意したいのは、表板はメイプル素材なので、裏板よりも柔らかいです。調子に乗りすぎて掘りすぎないよう気をつけてください。
アーチの形を気にしながら6mmのラインまで掘れれば作業完了です。
裏板と比較すると、半分くらいの時間で掘ることができます。
側面から見たらこんな感じです。ひとまず荒削りはこれにて終了。
側面を平らにする(アウトラインの作成)
裏板製作時と同様に、荒削り後は側面をヤスリで平らにします。長い木材を作業台にセットし、複数のヤスリを駆使して完璧に平らにしていきましょう。
セットが完了したらヤスリを縦に構えて、側面を平らに整えます。コツは「手がぶれないように」上下運動させること、斜めに進めるように削ること。Cバウツ付近は円形のヤスリを使いましょう。
側面一周平らにできたら作業は終了です。
パーフリングカッターで切り込みを入れる
パーフリング工程に入る前に、「板がズレないようにするための治具」を作っておくと作業しやすいです。固定さえしやすければ、どのような形でも構いません。
写真は治具の例です。台座の中央に四角いブロックがありますが、このブロックを表板の裏面に貼り付けます。
つけ方はこんな感じ。ちなみに木工用のアロンアロファーなどで接着してもOKです。
ブロックを本体に接着したら台座に差し込んでクランプで止めます。
次に表板の縁から約7mmのところに一周鉛筆でラインを書き込みます。その後、裏板の時と同様に縁からこのラインまでの部分を平らにします。
ゴシゴシとヤスリを使って削っていきますが、注意したいのは裏板よりも圧倒的に表板は柔らかいので、調子にのると一気に削れてしまいます。エッジ部分を抉らないように気をつけましょう。
Cバウツはヤスリでは削りにくいので、ノミで平らにします。縁周りを全て平らにしたらOKです。
ここまで準備ができたらあとはパーフリングカッターを使い、パーフリングラインを入れます。ラインがズレないように、しっかりと楕円形の棒部分を縁に沿わせてカッターを回していきましょう。
コツは表板を縦にした時、パーフリングカッターが縁と並行であること。ここがズレてると、縁からパーフリングまでの距離が変わってしまいます。
力を入れてくっきりラインを入れておいた方が後で作業がしやすくなります。ただ、深くラインを入れる場合はズレないように細心の注意をはらってください。
パーフリングの溝を彫る
パーフリングカッターでラインを入れたら「ナイフ・パーフリング用のノミ」を使ってパーフリングの溝を彫っていきます。
基本的な彫り方は裏板の時の一緒です。溝の両サイドをナイフで切れ目を入れ、ノミでカリカリと彫っていきます。
今回の注意点は2つ。1つは柔らかいため、エッジまで勢い余って削らないようにすること。もう一つは溝からノミを引き抜く時に、木目をめくらないようにすることです。
特にボトムパーツの一番下はめくれやすいため注意しましょう。
実際注意してもかなりめくれます。裏板の時よりも彫りやすいのですが、木がめくれるのは非常に厄介です。
ただ、めくれてしまった場合も瞬間接着剤でくっつければOK。
一発で綺麗に仕上げるのがベストですが、リカバリーはできます。
深さは裏板と同じく、2mmほどに彫ります。パーフリングの端材を使って確認しつつ一周彫っていきましょう。裏板よりも柔らかい表板(スプルース)は裏板(メイプル)よりも削るのが難しいです。その理由は木目にナイフが引っかかり、きれいに溝が掘れないからです。
特にCバウツ付近はガタガタしたラインになりやすいので、丁寧に作業を進める必要があります。
表板は木目の幅が広いと綺麗に削るのが難しいです。細かい木目の方がナイフが入りやすく、広いと木目に沿って直線的に削れてしまう傾向にあります。道具の切れ味や削り方の工夫によって難易度の高さをカバーすることはできますが、できる限り木目の狭い木材を使った方が綺麗に仕上げやすいです。
一周溝が彫れたら完成です!裏板よりも柔らかいため、作業は楽に感じられるかもしれません。
ただ、綺麗に仕上げるのは裏板よりも表板の方が格段に難しいです。
パーフリングの接着
横板・ライニング・裏板のパーフリングと使用してきたベンディングアイロン。
今回もこのアイロンをつかってパーフリング材をアッパーバウツ×2、Cバウツ×2、ボトムバウツ×2の計6パーツ分曲げていきます。
パーフリングの角度に気をつけながら、上手く一周はまるようにアイロンで曲げます。基本的な工程は裏板のパーフリングを作った時と一緒です。ただ、表板の場合はアッパーバウツの先端はネックが入り、ボトムバウツの先端はサドルが入るため、裏板の時のようにパーフリング先端を合わせる必要はありません。
アッパーバウツの先端とボトムバウツの先端は上の写真くらい隙間が空いていてもOKです。ただ、開きすぎないようにください。
Cバウツの先端は黒・白・黒となるように斜めに切り落とし、2つ合わせて三角形になるような形に整えます。この作業はCバウツの上下4箇所とアッパー・ボトムのCバウツ寄りの部分4箇所に施します。
その後Cバウツのパーフリング溝にパーフリングを合わせたら、接着用にラインを引いておきます。
ニカワを使ってパーフリングを接着する
パーフリングの接着はスピードが重要です。裏板の時と同様にニカワをスポイトで吸って流し込んでいきます。写真ではCバウツのパーフリングを外していますが、実際はパーフリングを少し浮かせた状態でニカワを流し込みます。
具体的にはCバウツの先端は合わせたままで、その他の部分を浮かせ、その間にニカワを流し込みます。
ニカワを流し込んだら、プラスチックハンマーで溝深くまで押し込みます。この押し込みが甘いと耐久性に問題が生じるため、確実に押し込みましょう。
一周全て接着できたら完成です。表板は溝が彫りやすく、アッパーバウツ・ボトムバウツの先端を接着される必要もないため、裏板よりも若干簡単かもしれません。ただ、綺麗に削ることは表板の方が断然難しいです。
表板は裏板よりも柔らかいという特徴がありますが、基本的には裏板と同じ工程を進めていきます。
2度同じ作業をするため、どちらを先に製作しても構いませんが、表板には「f字孔・バスバー」があるので、やはり裏板→表板の順番が無難です。職人によっては同時進行させる方もいます。
次回はf字孔の位置決めについて解説します。
コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして。札幌のアマチュアヴァイオリン弾きです。ためになる記事ありがとうございます。私は現在キットですが、ヴァイオリンを製作中です。今パーフリングを入れる作業に入るところです。写真入りの親切な記事本当にありがたいです。
暖かいお言葉をありがとうございます!
ヴァイオリンを弾かれる方にとってヴァイオリンを作ることは演奏に必ずプラスになると思います。
どう作られているのか、どんな構造になっているのかを身をもって体験できるのは非常に貴重です。
今後も様々な方にヴァイオリンおよびヴァイオリン製作に興味を持っていただけるような記事を作っていきたいと思いますので、是非これからも読んでみてください。
若井様のヴァイオリンライフがより実りのあるものになることを祈っています。